特集記事

催しラインアップー奈良のイベント情報【2月6日更新】

関連ワード:

近日開催のイベント情報をジャンル別に掲載。奈良県内や近隣へお出かけのご予定にご活用ください。

奈良新聞紙面では県内の美術館・博物館情報も一覧で掲載しています。(2月6日付)

 

展示・ギャラリー

赤膚焼 大塩さほな・大塩まな二人展

2月6~18日(水曜休廊) 10~17時 

久度画廊(王寺町久度1丁目)

赤膚焼の窯元、大塩正(奈良芸術短期大学准教授)を父にもつ大塩さほな(1994年生まれ)、大塩まな(1996年生まれ、橿原学院高校美術科非常勤講師)の姉妹の作品展。大塩まなは自然の中の風景や動植物をモチーフにした作品を制作。大塩さほなは奈良では珍しく絵付けをメインに活動している。

電話:0745(60)9076

 

大塩さほなの作品

 

大塩まなの作品

 

第43回こひつじの会書展

2月7~9日 10~17時(初日は13時から、最終日は16時まで) 

奈良市生涯学習センター展示室(奈良市杉ケ町)

こひつじの会は書家の石本秀正が指導する書グループ。第46回こどもの書展を併催。

電話:0742(26)8811

 

第11回明日香の匠展

2月8~16日 10時~17時30分

奈良県立万葉文化館(明日香村飛鳥)

明日香村に在住またはゆかりのある美術・工芸作家を対象にした公募展。洋画、日本画、版画、陶芸、能面打ち、楽器製作、染織、写真、書芸、パッチワークキルトなどの作家42人の作品62点を展示。また洋画家の今中和義(モダンアート協会会員・審査員、県美術人協会会員)が招待作家として特別出品する。

電話:0744(54)1850

 

山辺航平書展「一縷萬繭(いちるばんけん)」

2月8~16日(水曜休廊) 11~17時(「最終日は16時まで) 

奈良市不審ケ辻子町のギャラリー藤影堂(奈良市不審ケ辻子町)

山辺航平は奈良教育大学大学院修士課程で書道を学んだ大阪府出身の書家で第11回日展で入選。

電話:0742(22)3309

 

フルールドゥポワリエ・梨華「イギリス直輸入の木型でつくる帽子の世界」

2月11日 10~19時 

レンタルスペース「OKUNO」(奈良市高天町)

型入れ帽子のワークショップを開催。奈良市在住の帽子作家、梨華の個展で、作品の展示即売とオーダー受注会。手作り絵本作家いさかけいこの個展を併催。

電話:0742(93)6607

 

中武映子個展

2月11~16日 10~17時(最終日は16時まで) 

奈良市上三条町のアートスペース上三条(奈良市上三条町)

中武映子は奈良市在住で絵を描き始めて40年。アクリル絵の具による抽象画を展示。

電話:0742(23)0114

中武映子の作品

 

奈良教育大学美術教育専修卒業展覧会

2月12~16日 8時30分~17時(最終日は16時まで) 

奈良国立大学機構法人本部棟1階「奈良カレッジズ交流テラス」(奈良市北魚屋東町)

電話:0742(20)3382

 

アートと考古学の対話・次世代からの問いシリーズVol.2「脈打つ情景―近つ飛鳥風土記の丘は目覚める」【大阪府河南町】

~2月11日(月曜休館) 10~17時 

大阪府立近つ飛鳥博物館特別展示室(大阪府河南町)

大阪芸術大学と同館の協定に基づく博学連携事業としての展覧会。360度カメラで撮影した近つ飛鳥風土機の丘(国指定史跡公園)の巨大パノラマ写真と、この地で採録したサウンドスケープを構成した、インスタレーションを展示。

入場無料

同館、電話:0721(93)8321

 

 

イベント

第2回Takadaマルシェ

2月9日 10時30分~15時 

JR高田駅東側広場(大和高田市幸町)など

フードや雑貨の販売、自衛隊車両の展示などが行われる。荒天中止。

問い合わせはTakadaマルシェの渡辺朱菜代表、電話:070(1777)0427

 

 

映画

映画「花束」披露試写会at東大寺金鐘ホール

2月11日 13時 

東大寺金鐘ホール(奈良市水門町)

児童養護施設で育った出演者たちが体験を語る映画「花束」を上演。また、同映画のサヘル・ローズ監督らによる「表現×音楽×言葉の対話」が行われる。

参加無料

要事前申し込み

問い合わせは光明寺子屋、電話:0747(52)2321

 

 

伝統行事

大和神社の御田祭

2月10日 14時 

大和神社(天理市新泉町)

五穀豊穣(ほうじょう)などを願い、地元の小中学生が前庭を田んぼに見立てて、くわ入れから田植えまでの所作を行う。

電話:0743(66)0044

 

橿原神宮の紀元祭

2月11日 11時 

橿原神宮(橿原市久米町)

祭神・神武天皇の即位の日を祝う祭典。

電話:0744(22)3271

 

広瀬神社の砂かけ祭り

2月11日 

広瀬神社(河合町川合)

五穀豊穣を祈り、参拝者と田人、牛役が砂をかけ合う。

10時30分、殿上の儀、14時、庭上の儀(砂かけ行事)。

電話:0745(56)2065

 

江包・大西の御綱祭り

2月11日 9時ごろ

桜井市江包・大西

豊作と子授けを願う行事。江包が男綱、大西が女綱を作って素盞鳴神社で入舟の儀式を行う。国重要無形民俗文化財。

桜井市観光まちづくり課、電話:0744(42)9111

 

村屋神社の御田植祭

2月11日 14時

村屋神社(田原本町蔵堂)

五穀豊穣を祈る神事。拝殿の前庭で、田に見立てた箇所の四方に青竹を立てて田植え神事を営む。

電話:0744(32)3308

 

 

教養

令和6年度「女と男のつどい」講演「おひとりさまでも最期まで在宅で」

2月8日 13時30分 

御所市防災交流館多目的スペース(御所市三室)

講師は社会学博士の上野千鶴子さん。最期まで在宅で過ごすためにどうすべきか考える。誰でも参加可能。

参加無料

事前申し込み不要

定員先着500人

問い合わせは御所市人権施策課、電話:0745(65)2210

 

サローネ・デル・ロト「高齢者介護の職に30年の気づき」

2月11日 18時30分 

本門寺霊山閣(大和郡山市筒井町)

講師は居宅の介護マネージャーの舟岡孝子さん。高齢者介護についての話と、笑いヨガ体験が行われる。

参加費2000円

同寺、電話:0743(56)4470

 

 

舞台

上方西洋古楽演奏会シリーズ2025早春「コメディ・バレへの憧れ」その5「町人貴族」【大阪市北区】

2月14日 (1)13時 (2)18時 

大阪市中央公会堂 中集会室(大阪市北区中之島)

フランスの劇作家モリエールの戯曲(芝居)に作曲家リュリの音楽(西洋古楽器の演奏)とバレエ(バロックダンス)を加えた総合芸術であるコメディ・バレ「町人貴族」を、奈良県内を拠点に活動する西洋古楽の音楽団体「そう楽舎」(赤坂放笛代表)の主催で上演する。「町人貴族」は貴族に憧れる大金持ちの商人を主人公にした喜劇で、1670年にルイ14世の宮廷で初演された。俳優8人、声楽家6人、バロックダンサー5人、古楽オーケストラ10人の総勢29人が出演。

前売りS席6000円、A席4000円、大学生以下と視覚障害のある人のみ対象のB席1000円、当日は各500円増し

そう楽舎、電話:090(8147)4861、Eメール:[email protected]

 

 

2月の花ごよみ

ウメ

【奈良公園片岡梅林(奈良市高畑町)】

JR、近鉄奈良駅から市内循環バス「春日大社表参道」下車

2月中旬~3月下旬

奈良県奈良公園管理事務所、電話:0742(22)0375

 

【月ケ瀬梅林(奈良市月ケ瀬)】

JR、近鉄奈良駅から石打行きバス「尾山」下車

2月下旬~3月中旬

約1万本が渓谷を彩る。2月9日~3月23日に「梅まつり」を開催。

月ケ瀬梅の資料館、電話:0743(92)0300

 

【奈良県立大和民俗公園みんぱく梅林(大和郡山市矢田町)】

近鉄郡山駅からJR大和小泉駅行きバス、または同駅から近鉄郡山駅行きバスで「矢田東山」下車

ロウバイ、紅梅、白梅の3種約140本。

ロウバイが現在見頃で、続いて2月中旬から紅梅、白梅の順に3月中旬まで。2月22、23日に「ならみんぱく梅まつり」を開催。

奈良県立民俗博物館、電話:0743(53)3171

 

【賀名生梅林(五條市西吉野町北曽木)】

JR五条駅から十津川・新宮方面行きバス「賀名生和田北口」下車

2月下旬~3月中旬

約2万本

五條市西吉野支所地域市民課、電話:0747(33)0301

 

【広橋梅林(下市町広橋)】

近鉄下市口駅から洞川行きバス「広橋峠」下車

2月下旬~3月中旬

丘陵の斜面約25ヘクタールに約5000本。紅梅、白梅の順で開花していく。3月9日に「梅の里山まつり」を開催。

下市町地域づくり推進課、電話:0747(52)0001

 

ロウバイ

【長谷寺(桜井市初瀬)】

近鉄長谷寺駅から徒歩15分

2月中旬~下旬

寒ボタンも中旬まで。

電話:0744(47)7001

 

寒咲きアヤメ

【石光寺(葛城市染野)】

近鉄二上神社口駅から徒歩15分

2月下旬~3月中旬

ロウバイは2月中旬まで。

電話:0745(48)2031

 

ツバキ

【法華寺(奈良市法華寺町)】

JR、近鉄奈良駅から大和西大寺駅行きバス、法華寺前下車徒歩3分

2月下旬~4月上旬

約30種が順に咲く。庭のみの拝観300円(3月1~14日は庭のみの拝観券は中止)。

電話:0742(33)2261

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド