悩み募集僧侶が答えます

歴史文化

【深掘り】富雄丸山古墳木棺取り上げ - 構造示す「第一級資料」 腐食免れ、内側の形状が現存

関連ワード:

全容が明らかになった割竹形木棺=2024年4月22日、奈良市丸山1の富雄丸山古墳

 盾形銅鏡や蛇行(だこう)剣の発見で注目を集める奈良市丸山1丁目の富雄丸山古墳(4世紀後半)で、木棺の調査が終了した。腐食しやすい木棺が状態をとどめて残る事例は少なく、木棺の構造が分かる重要な資料となった。巨大な木棺の搬出には古墳の調査では珍しい運搬用モノレールを使用するなど、安全面で万全が期された。(竹内稔人)

 

木棺の第一級資料

 富雄丸山古墳は直径109メートルの円墳。奈良市教育委員会は墳丘北東に取り付く「造り出し」で、粘土槨(ねんどかく)と呼ばれる埋葬施設を検出。木棺はこの粘土槨で確認された。

 

 丸太を半分に割って内部をくり抜いた「割竹形(わりたけがた)木棺」で、材は広葉樹のコウヤマキ。木棺の上半分(蓋=ふた)は全体の3割程度、下半分(身)は7割程度が残っていた。

この記事の残り文字数:1,810文字
(写真3枚 あり)

この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。

地元奈良を知るにはやっぱり奈良新聞デジタル!

有料プラン特典(詳しくは購読案内へ)

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 初月無料・いつでも解約可能
  • 広告がなくなり快適閲覧(一部除く)
  • 国内・国際ニュースも読み放題
  • 有料会員向けのプレゼント応募が可能
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューアも

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド