奈良大で富雄丸山古墳テーマに講演 「国宝級」の発見、意義語る 地域活性化へ活用を

奈良市山陵町の奈良大学で14日、「オープンキャンパス」に合わせて「富雄丸山古墳国宝級の発見を奈良の活性化につなげる」をテーマとした講演会が開かれた。日本最大の円墳である富雄丸山古墳(同市丸山1丁目)から出土した全長2.37メートルの蛇行剣や、盾形銅鏡など「国宝級」とされる埋蔵文化財の発見をいかに地域活性化につなげていくか、考える機会となった。
奈良市山陵町の奈良大学で14日、「オープンキャンパス」に合わせて「富雄丸山古墳国宝級の発見を奈良の活性化につなげる」をテーマとした講演会が開かれた。日本最大の円墳である富雄丸山古墳(同市丸山1丁目)から出土した全長2.37メートルの蛇行剣や、盾形銅鏡など「国宝級」とされる埋蔵文化財の発見をいかに地域活性化につなげていくか、考える機会となった。