歴史文化

背景・文化に思いはせ 奈良県立美術館で4月5日から「新・古美術鑑賞」展 屏風・掛軸・扇面・浮世絵など、多様な絵画105件展示

関連ワード:

ガラスケースに12首の歌も重ねて展示した「十二ヶ月花鳥図屏風」=4日、奈良市登大路町の県立美術館

別の写真を見る

 奈良市登大路町の奈良県立美術館で、コレクション展「新・古美術鑑賞―いにしえを想いて愛せる未来かな―」(奈良新聞社など後援)がきょう5日開幕する。屏風・掛軸・扇面・浮世絵など、日本文化の中で生まれた多様な形の絵画105件を取り上げ、作品の背景や当時の文化、歴史に思いをはせながら鑑賞する新しい見方の館蔵品展覧会。同展と同時に同館ギャラリーで作品を展示する水墨画家で現代美術家の荒井恵子さんとコラボし、畳で作品を鑑賞する体験コーナーもある。5月18日まで(前後期展示替えあり。後期展示は29日から)。

この記事の残り文字数:311文字

この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。

地元奈良を知るにはやっぱり奈良新聞デジタル!

有料プラン特典(詳しくは購読案内へ)

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 初月無料・いつでも解約可能
  • 広告がなくなり快適閲覧(一部除く)
  • 国内・国際ニュースも読み放題
  • 有料会員向けのプレゼント応募が可能
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューアも

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド