催しラインアップー奈良のイベント情報【4月10日更新】
近日開催のイベント情報をジャンル別に掲載。奈良県内や近隣へお出かけのご予定にご活用ください。
奈良新聞紙面では県内の美術館・博物館情報も一覧で掲載しています。(4月10日付)
展示・ギャラリー
前登志夫の歌世界展
~5月6日
奈良町にぎわいの家(奈良市中新屋町)/ならまち格子の家(同市元興寺町)
下市町出身の日本を代表する歌人、前登志夫(1926~2008年)の歌を、奈良の山の風景とともに紹介する写真パネル展。
奈良町にぎわいの家、電話:0742(20)1917/ならまち格子の家、電話:0742(23)4820
絹田貞子個展「一期一会~感謝をこめて」
~4月14日 11~17時(最終日は15時まで)
ホテル天平ならまち内「ギャラリー天平ならまち」(奈良市樽井町)
鉛筆による仏画などを展示。
電話:0742(20)1477
華道甲州流いけばな展
4月12日 10~17時
やまと郡山城ホール展示室・レセプションホール(大和郡山市北郡山町)
電話:0743(54)8000
田辺朋宣・田村武史2人展「第2回春だよワンちゃん大集合!」
4月12、13、19、20日 各日11~17時(初日は13時から、最終日は16時まで)
ギャラリー根際(ねき)(平群町竜田川1丁目)
福井県在住の画家の田辺朋宣と大阪府在住の画家の田村武史が、犬をテーマに描いた絵画、ドローイングと犬のぬいぐるみ作品を展示。
田辺さん、電話:070(5053)6051
田辺朋宣「畳の犬」
田村武史「『ちょっと待った』をかけられる桃太郎の犬」
第37回生駒洋画クラブ作品展
4月10~13日 10~17時(初日は13時から、最終日は16時まで)
生駒市芸術会館「美楽来」(生駒市西松ケ丘)
電話:0743(74)1101
春風に誘われて~アートフラワーと押し花
4月11~13日 10~17時(最終日は16時まで)
生駒市芸術会館「美楽来」(生駒市西松ケ丘)
電話:0743(74)1101
弓指勇洋画展イサムちゃんの心境
4月15~20日 10~18時(最終日は16時まで)
アートスペース上三条(奈良市上三条町)
弓指勇は新槐樹社准委員で生駒洋画協会副会長を務める奈良市在住の洋画家。油彩、水彩、ミクスドメディアの作品約40点を展示。
電話:0742(23)0114
弓指勇の作品
緒方敏明展「ちいさくて おおきい おおきくて ちいさい」
4月15~27日(月曜休廊) 10~18時(最終日は16時まで)
ギャラリー勇斎(奈良市西寺林町)
緒方敏明は兵庫県出身、東京芸術大学彫刻科卒の彫刻家で、陶彫刻の作品を制作している。
電話:0742(31)1674
第88回奈良県美術協会展
4月6~20日 10時~17時30分(最終日は16時30分まで)
奈良市美術館(ミ・ナーラ5階)(奈良市二条大路南1丁目)
電話:0742(30)1510
溝口まりあ日本画展~猫祭り~【大阪市北区】
~4月15日 10~20時(最終日は17時まで)
阪神百貨店梅田本店8階ハローカルチャー2(大阪市北区)
電話:06(6345)1201
舞台
よしもとお笑いライブin大和郡山2025~超実力派芸人&すっちー座長吉本新喜劇~
4月19日 (1)12時 (2)15時15分
やまと郡山城ホール大ホール(大和郡山市北郡山町)
前売り5000円、当日5500円
FANYチケット問合わせダイヤル、電話:(0570)550100
奈良演劇鑑賞会第223回例会・前進座公演「あかんべえ」
(1)4月23日 18時30分 (2)4月24日 14時
やまと郡山城ホール大ホール(大和郡山市北郡山町)
宮部みゆきの同名小説を、佃典彦(劇団B級遊撃隊)の脚本、松本祐子(文学座)の演出で舞台化。
会員制、年6回の観劇で月会費が大人2800円、大学生1500円、高校生以下1000円、入会費1000円
同鑑賞会、電話:0742(49)0448
イベント
フルコンサートグランドピアノ「ベーゼンドルファーD275」試弾会
4月22~27日、5月13~18日 各日各9~17時
ならまちセンター市民ホール(奈良市東寺林町)
同センターが所有するベーゼンドルファーのフルコンサートグランドピアノD275型を1枠1時間2000円(連弾の場合は人数分プラス1000円)で市民に開放する。ベーゼンドルファー(オーストリア)はスタインウェイ、ベヒシュタインと並ぶ世界三大ピアノブランドの一つ。
申し込みは同センター、電話:0742(27)1151
音楽
青山優子フルート・リサイタル~バロックの愉しみ~【大阪市淀川区】
4月12日 14時
ムラマツリサイタルホール新大阪(大阪市淀川区の)
青山優子は奈良市出身・在住のフルート奏者。大阪芸術大学在学時から約25年間在籍したフルートのアンサンブル団体を、3年前に「新たなステージに進みたい」と“卒業”してから初めて開くリサイタル。以前はフランスの近代作品やドイツのロマン派など華やかな作品に取り組むことが多かったが、バロック音楽を学びなおすなかで出合ったフランスのバロック音楽に「まるでフルートが自然に響くように力まかせでなく自然体で演奏でき、心から素敵だと感じられる」と傾倒。モダンフルートでオールバロックプログラムに挑戦する。曲目は前半がドイツのC.P.E.バッハとJ.S.バッハのソナタ、後半はフランスのシェドヴィル、ブラヴェ、ルクレールのソナタを演奏する。チェンバロの江口恭子が共演。
前売り3000円、当日3500円
大阪アーティスト協会、電話:06(6135)0503
青山優子
岩橋玄樹×世界遺産スペシャルパフォーマンスin春日大社
4月19日 (1)14時 (2)18時
春日大社飛火野特設ステージ(奈良市春日野町)
男性アイドルグループ「キング&プリンス」の元メンバー、岩橋玄樹による歌と舞(ダンス)のスペシャル奉納ライブ。
9800円、入場は4歳から
世界遺産奉納スペシャルライブ実行委員会、Eメール:[email protected]
岩橋玄樹
水谷千重子×世界遺産スペシャルライブin春日大社
4月20日 (1)14時 (2)18時
春日大社飛火野特設ステージ(奈良市春日野町)
タレントの友近としても活躍する演歌歌手、水谷千重子のスペシャル奉納ライブ。(1)の公演は歌手でタレントのはいだしょうこ、(2)の公演はシンガーソングライターの杉山清貴がそれぞれゲスト出演する。
9800円、入場は4歳から
世界遺産奉納スペシャルライブ実行委員会、Eメール:[email protected]
水谷千重子
取田悠希バイオリンリサイタル2025「伊福部の黒(ゴジラ) クラシックと映画 150年の足跡」
4月19日 14時
やまと郡山城ホール小ホール(大和郡山市北郡山町)
10年を目標に年2回の自主リサイタルを続けている大和郡山市の若手バイオリニスト取田悠希の14回目のリサイタル。今回は1954年公開の映画「ゴジラ」のテーマ曲などで知られる作曲家、伊福部昭にスポットを当て、伊福部が71歳で作曲したバイオリンソナタを演奏するほか、世界最初の映画音楽といわれるサンサーンスの「ギーズ公の暗殺」などを取り上げる。ピアノは若杉亮。
1000円
リサイタル事務局、電話:080(1473)0248
取田悠希
きたまち茶論コンサートvol.16「谷川俊太郎を歌う午後」
4月20日 (1)14時 (2)16時30分
きたまち茶論(奈良市北半田西町)
出演は昨年亡くなった日本を代表する詩人、谷川俊太郎の長男でピアニスト、作編曲家の谷川賢作と、歌手の鈴木絵麻。谷川俊太郎の詩に谷川賢作が音楽をつけた歌を、鈴木が谷川賢作のピアノ伴奏で歌うほか、2人が詩を朗読する。
各回1階席4000円、2階席3000円で、(1)14時の公演は完売
ならdeこんさーと、電話:070(8436)7113
谷川賢作(左)と鈴木絵麻((C)Hiyori Ikai)
教養
春をよぶ平和の集い「ノーベル平和賞受賞!思いを引き継ぐ!」
4月13日 13時30分
生駒市コミュニティセンター文化ホール(生駒市元町1丁目)
講演「日本被団協・ノーベル平和賞受賞と私たちの草の根平和運動」と、スペイン/フランス核禁条約促進ツアーの報告が行われる。
参加費500円、事前申し込み不要
生駒市平和委員会、電話:0743(74)3694
サローネ・デル・ロト例会「変わりゆくインドと、変わらないインド~変化の中に生きる多様な魅力~」
4月15日 18時30分
本門寺霊山閣(大和郡山市筒井町)
講師は起業家の阪口史保氏。インド・バンガロールに在住している講師が、インドの変わりゆく側面と変わらない側面について紹介する。
参加費2000円
同寺、電話:0743(56)4470
PHP心の講演会in東大寺
6月7日 13時30分
華厳宗大本山東大寺本坊(奈良市雑司町)
講話「すべての華で厳る~奈良の大仏さまを拝む~」と境内見学が行われる。講師は上司永照・東大寺執事長。
参加費1500円、要事前申し込み、電話で申し込み可能
定員先着80人
申し込みなど問い合わせは、奈良PHP友の会事務局、電話:090(8659)0476
映画
橿原市9条の会20周年記念映画会「あの日のオルガン」
4月20日 13時30分
奈良県橿原文化会館小ホール(橿原市北八木町3丁目)
太平洋戦争末期に53人の子供の命を守ろうと保育園ごと疎開させた保母(保育士)たちの実話をもとにした映画。監督・脚本は平松恵美子、原作は久保つぎこ著「あの日のオルガン疎開保育園物語」。出演は戸田恵梨香、大原桜子など。
入場無料
橿原市9条の会の大槻さん、電話:090(5160)3480
伝統行事
金峯山寺の花供懺法会・花供会式
4月11、12日
金峯山寺(吉野町吉野山)
蔵王権現のご神木・山桜の満開をご本尊に報告する行事。各日10時、大名行列が竹林院を出発、蔵王堂に到着後、花供懺法会と採灯大護摩供。
電話:0746(32)8371
西大寺春の大茶盛式
4月12、13日 9~14時
西大寺(奈良市西大寺芝町1丁目)
茶盛や祈祷、拝観などが行われる。
参加費4000円、事前申し込みあり、電話で申し込み可能
問い合わせは同寺、電話:0742(45)4700
信貴山千手院の銭亀祭
4月12、13日
信貴山千手院(平群町信貴山)
金運招福の福神とされる秘仏黄金銭亀善神を特別開扉。13日には12時30分から銭亀行列、13時から金運招福大般若祈祷。
電話:0745(72)4481
当麻寺の練供養
4月14日 16時
当麻寺(葛城市当麻)
中将姫が現身のまま阿弥陀如来に極楽浄土に迎えられた伝説にちなむ行事。境内に来迎橋が作られ、観音菩薩らに二十五菩薩が現世に里帰りした中将姫を極楽に道びく様子を再現する。
電話:0745(48)2008
募集
奈良フロイデ合唱団員
奈良フロイデ合唱団は奈良労音(奈良勤労者音楽協議会)を母体として1976年に発足したアマチュアの混声合唱団。11月30日に県橿原文化会館で開催する第41回定期演奏会に向けて新規団員を募集中。定演ではジョン・ラター作曲の「レクイエム」を弦楽アンサンブルとともに演奏する。指揮は佐藤謙蔵。また2グループに分かれて日本の合唱曲などを歌う。定演に向けた練習は1月に開始しているが、4月末ごろまで新規の入団を受け付けている。
練習は奈良会場(奈良市中部公民館)と橿原会場(橿原市八木地区公民館)に分かれ、毎週土曜18時から実施。
月団費は一般4000円、学生1000円
奈良労音の同合唱団事務局、電話:0742(26)1415