歴史文化

時代装束に身を包み、250人が練り歩き 奈良県桜井市の大神神社 五穀豊穣祈る「若宮神幸祭」

関連ワード:

大神神社周辺を練り歩く時代行列=9日、桜井市三輪

神馬に乗った神職や稚児が連なり

 

 奈良県桜井市三輪の大神神社(井上卓朗宮司)で9日、「若宮神幸祭」が営まれ、時代装束に身を包んだ氏子や稚児、神職ら約250人が三輪のまちを巡った。

 

 国家安泰・五穀豊穣(ほうじょう)を祈る例祭「春の大神祭」の行事の一つ。初代神官を祭る摂社・大直禰子(おおたたねこ)神社(若宮社)の分霊を移したみこしとともに、時代行列が拝殿前を出発。神馬に乗った神職や着飾った稚児が連なり、参道や三輪坐恵比須神社、一の鳥居など約4キロを練り歩いた。

 

 沿道には多くの参拝者が集まり、奈良市から訪れた西本照美さん(75)は「地元で行われる時代行列よりも規模が大きく立派。拝殿前での神事も厳かで感動した」と話した。

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド