歴史文化

内と外の災い滅す 奈良市の大安寺で節分会 僧侶が豆まき鬼退治

関連ワード:

豆をまいて鬼を退治する河野良文貫主(右)=3日、奈良市大安寺2の大安寺

別の写真を見る

 奈良市大安寺2丁目の大安寺(河野良文貫主)で3日、節分会(開運星祭り)があり開運星供護摩法要と鬼追難会、福豆まきが行われ、約500人の参拝者でにぎわった。

 

 節分の日に、転禍為福を星に祈る伝統行事。護摩堂で除災招福、開運厄除けの祈願法要が営まれたあと、本堂の舞台に赤鬼と青鬼が登場。僧侶が法具を鳴らし、豆を投げつけて暴れまわる鬼を退治した。

 

 続いて舞台上から豆まきが行われると「鬼は外」の声が響く中、参拝者は福を授かろうと豆に手をのばしていた。

 

 河野貫主は「豆まきは、自分の内と外からの災い、二つの魔を滅する意味合いで行う。しっかり福を呼び込んでいただければ」と話した。

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド