特集記事

催しラインアップー奈良のイベント情報【4月24日更新】

関連ワード:

近日開催のイベント情報をジャンル別に掲載。奈良県内や近隣へお出かけのご予定にご活用ください。

奈良新聞紙面では県内の美術館・博物館情報も一覧で掲載しています。(4月24日付)

 

 

展示・ギャラリー

久度画廊1周年記念展覧会

4月24日~5月6日(水曜休廊) 10~17時 

久度画廊(王寺町久度1丁目)

開廊1周年を記念し、奈良県ゆかりの洋画家11人の作品展を開催。出品作家は井上勝彦、門川昭子、川畑太、瀬尾紀子、武田美幸、中谷昭子、増地保男、光田千代、森長武雄、山田貴子、山本美沙子。27日14時から森長武雄(新世紀美術協会委員)のギャラリートークを開催。

電話:0745(60)9076

 

第69回長谷岩友作品展

4月24~28日 10~17時(最終日は16時まで) 

やまと郡山城ホール展示室(大和郡山市北郡山町)

電話:0743(54)8000

 

薬師寺の婁正綱―遊山翫水

4月24日~5月11日 9~17時(初日は14時から) 

薬師寺東院堂(奈良市西ノ京町)

現在日本を拠点に活動している中国出身の書画家、婁正綱(ろうせいこう)の個展で、屏風作品3点を展示する。

観覧無料、薬師寺の拝観料(大人1000円、中高生600円、小学生200円)が必要。

電話:0742(33)6001

 

万象 八曲創作箔 婁正綱 Wan Xiang 2015 Folded screen  194センチ×600センチ 作家蔵

 

楽彩展・ラトリエ人物デッサン展

4月24~27日 10~17時(初日は12時から、最終日は15時30分まで) 

生駒市芸術会館「美楽来」(生駒市西松ケ丘)

電話:0743(74)1101

 

春の合同展・大和高田山草会

4月26、27日 9~16時 

大和高田さざんかホール展示ホール(大和高田市本郷町)

電話:0745(53)8200

 

空女陶展「京薩摩・華薩摩」2025

4月26日~5月11日(水曜休廊) 11~18時(最終日は16時まで)

ならまちギャラリーたちばな(奈良市西寺林町)

幕末に輸出工芸品としてもてはやされた陶器「京薩摩」に用いられた色絵彩描の技を今に再現し、その技を磁器の上に展開している京焼・清水焼の伝統工芸士で絵付師、小野空女(くうにょ)の作品展。蝶や花鳥、山水などが、青海波(せいがいは)、七宝繋ぎ、紗綾形(さやかた)といった伝統小紋を背景に舞い、咲き誇る華麗な作品が並ぶ。

電話:0742(31)6439

 

小野空女「花蝶紋絵皿」

 

高貝俊治・小野圭三 2人展

4月29日~5月4日 9~17時(初日は11時から、最終日は15時まで) 

生駒市芸術会館「美楽来」(生駒市西松ケ丘)

電話:0743(74)1101

 

高梨良子吹き硝子展

4月29日~5月11日(7日休廊) 11~17時(最終日は16時まで)

ギャラリー藤影堂(奈良市不審ケ辻子町)

1995年神奈川県生まれ、金沢市在住のガラス工芸作家。グラス、皿など食器や花器などを出品。

電話:0742(22)3309

 

高梨良子の作品

 

春季展「わたしの好きな赤膚焼―奥田木白とうまし奈良のやきもの」【京都府八幡市】 

~5月18日(月曜休館、ただし5月5日は開館し同7日休館) 9~17時(最終入館は16時30分まで)

八幡市立松花堂庭園・美術館(京都府八幡市八幡女郎花)

赤膚焼きの中興の祖である江戸末期の陶工、奥田木白(もくはく)の作品を中心に展示。

一般600円、大学生500円、18歳以下(大学生を除く)無料

電話:075(981)0010

 

奥田木白「大和画酒瓶」

 

 

音楽

奈良県立 国際中学・高校吹奏楽部第34回定期演奏会「創瀰国際Fill the world with music~光り輝くシンフォニー~」

4月26日 16時30分 

やまと郡山城ホール大ホール(大和郡山市北郡山町)

500円

同校、電話:0742(46)0017

 

奈良県立 郡山高校吹奏楽部第49回定期演奏会

4月26日 18時、27日 13時 

奈良県橿原文化会館大ホール(橿原市北八木町3丁目)

500円(未就学児無料)

同校、電話:0743(52)0001

 

川井聖子25周年記念コンサート

4月27日 14時 

東大寺金鐘ホール(奈良市水門町)

奈良市観光大使、天理市PR大使、やまとこおりやま観光PR大使を務める奈良市出身の演歌歌手、川井聖子のデビュー25周年記念コンサート。デビュー曲「絹の道」から最新曲「愛しいひと」まで持ち歌を中心に、奈良にちなんだ歌謡曲を織り交ぜて約20曲を歌う。

5500円

事務所オフィスケイセイ、電話:0742(35)5527

 

奈良県立 奈良高校吹奏楽部第36回定期演奏会

4月27日 18時 

やまと郡山城ホール大ホール(大和郡山市北郡山町)

500円

同校、電話:0742(71)2477

 

奈良県立 畝傍高校吹奏楽部第36回定期演奏会

4月29日 14時 

県橿原文化会館大ホール(橿原市北八木町3丁目)

500円

同校、電話:0744(22)5321

 

奈良ギターフェスティバル―第28回ギター独奏重奏演奏会

4月29日 13時 

やまと郡山城ホール小ホール(大和郡山市北郡山町)

県内外のクラシックギター愛好家が出演。

入場無料

実行委員会、電話:090(4293)3950

 

 

募集

50周年記念わたぼうし音楽祭作品募集

「作詞の部」で入選した詞につける曲と、「作詞・作曲の部」で作品を募集。作詞は障害のある方のみ、作曲は障害の有無を問わない。

サイト内の専用フォームから申し込み可能:http://tanpoponoye.org/

応募締め切りは5月22日必着

50周年記念わたぼうし音楽祭事務局、電話:0742(43)7055

 

奈良フィルハーモニー管弦楽団40周年・奈良フィルハーモニー混声合唱団25周年記念特別公演・ベルディ「レクイエム」合唱参加者

奈良フィルハーモニー管弦楽団が、9月14日に県橿原文化会館で開催する同特別公演で、奈良フィルハーモニー混声合唱団と共にベルディ作曲の「レクイエム」を歌う合唱参加者を募集している。指揮は粟辻聡、管弦楽は同管弦楽団、独唱は梨谷桃子(ソプラノ)、松本薫平(テノール)など。

対象は高校生以上、募集人数はソプラノ、アルトが各60人、テノール、バスが各35人。

練習は5月23日から金曜または月曜の18時30分から大和郡山市内で計16回実施予定(詳細は奈良フィルのホームページ:http://naraphil.com/に掲載)。

参加費2万5000円(公演チケット3枚分を含む)、楽譜は各自で用意

参加申し込みはEメールまたはFAXで、(1)みん芸連携2025「ベルディレクイエム」合唱団応募(2)郵便番号・住所(3)氏名(ふりがな)(4)電話番号(5)年齢(6)希望パート(7)Eメールアドレス(8)合唱の初心者か経験者か―の8項目を奈良フィル事務局、FAX:0743(56)5666、Eメール:[email protected]へ送る。

締切は4月30日

同事務局、電話:0743(57)2235

 

 

イベント

奈良女子大学記念館一般公開

5月1日~7日 9時~16時 

奈良女子大学記念館(奈良市北魚屋東町)

改修工事前の最後の一般公開。各学部の見本教材や標本などが展示される。同館でピアノのミニコンサートも開催。

入場無料、予約不要

同大総務課広報・基金係、電話:0742(20)3220

 

日本将棋連盟創立100周年記念第38回アマチュア竜王戦奈良県予選

5月3日 10時 

三郷町文化センター2階音楽室(三郷町勢野西1丁目)

アマチュア竜王戦の奈良県予選。ベスト8以降は5月4日12時から同センター2階研修室で対局。対象は棋士、元棋士、指導棋士、奨励会員以外であること。

当日会場で参加費を添えて申し込む(参加費一般2000円、支部1500円、高校生以下1000円)

問い合わせは、日本将棋連盟西大和支部、向出栄一さん、電話:090(9098)3160

 

田村薬草園一般公開

5月9、10日 10~16時 

田村薬草園(御所市西寺田)

しゃくやくやニッケイの森、希少植物などが見られる。

入場無料

田村薬品工業、電話:0745(66)1521

 

はぁとセラピー「第2回奈良市長にママの声を届けよう」

5月18日 11時 

奈良市ボランティアインフォメーションセンター(奈良市三条本町)

11~12時、市長との座談会を開催。12~13時まで手がた足がたスタンプ・相談会が行われる。座談会の対象は未就園児の子育てママ。観覧席の対象は子育て支援に関心のある人。

参加費無料、要事前申し込み

第1次締め切りは4月30日、最終締め切りは5月9日、応募者多数の場合抽選

問い合わせは産後ママとベビのサロンあんじぇぴーす、ホームページ:https://angepiece.hp.peraichi.com

 

国宝キトラ古墳壁画第35回公開

5月17日~6月15日(5月28日、6月11日は閉室) 

キトラ古墳壁画体験館「四神の館」内キトラ古墳壁画保存管理施設(明日香村阿部山)

各日340人程度を対象に南壁「朱雀」を公開する。見学所要時間は約20分で、壁画の見学は約10分間。見学希望者の第1次募集は終了しており、第2次募集を4月30日10時~6月14日17時に実施。

2次募集の応募方法は「国宝キトラ古墳壁画の公開」事務局に電話で申し込むか、同事務局のホームページ:https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/takamatsu_kitora/kitora_kokai/oubo/で申し込む。事前申し込みで定員に達していない場合のみ、当日の現地受付も行う。

同事務局、電話:070(1301)6315

 

 

伝統行事

安倍文殊院の弁財天大祭と秘仏十二天特別御開帳

4月26日~5月6日 

安倍文珠院(桜井市阿部)

電話:0744(43)0002

 

談山神社の春のけまり祭

4月29日 11時 

談山神社(桜井市多武峰)

大化の改新の立役者、中大兄皇子と中臣鎌足がけまりの会で出会ったことにちなむ行事。

電話:0744(49)0001

 

橿原神宮の昭和祭

4月29日 11時 

橿原神宮(橿原市久米町)

昭和天皇の誕生日に皇室の繁栄と国の隆盛、世界平和を祈る。

電話:0744(23)3271

 

吉野神宮の春の大祭

4月29日 10時30分 

吉野神宮(吉野町吉野山)

電話:0746(32)3088

関連記事

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド