歴史文化
正倉院ミイラ「虹龍」はニホンテン成獣 11世紀中頃~12世紀中頃 エックス線透過撮影、初の放射性炭素年代測定
関連ワード:
動物素材の宝物102点調査
正倉院宝物として「虹龍(こうりゅう)」の名で伝わるミイラ状の動物遺体の一つが、ニホンテン(イタチ科)だったことが分かった。宮内庁正倉院事務所(奈良市雑司町)が23日、発表した。「人為的に持ち込まれたか、宝庫に侵入したテンが自然乾燥でミイラ化したかは不明」としている。
関連ワード:
動物素材の宝物102点調査
正倉院宝物として「虹龍(こうりゅう)」の名で伝わるミイラ状の動物遺体の一つが、ニホンテン(イタチ科)だったことが分かった。宮内庁正倉院事務所(奈良市雑司町)が23日、発表した。「人為的に持ち込まれたか、宝庫に侵入したテンが自然乾燥でミイラ化したかは不明」としている。
2025.04.24
2025.04.24
2025.04.23
2025.04.22
2025.04.19