ならリビング

音羽山観音寺後藤住職の花だより - 今年のお正月を振り返ってみました

関連ワード:

五色幕が張られ正月の名残ある本堂の前で

別の写真を見る

 少し前のことになりますが、2025年に入って最初に登る、奈良県桜井市にある音羽山観音寺。松の内のこの日、本堂には五色幕が掛けられ、本堂の前や洗心、玄関にも正月花が飾られています。また洗心をはじめ、お寺のあちらこちらにしめ縄が飾られていました。

 

 「毎年12月29日にみんなで作るのよ」

 

と後藤住職。何人か集まって、わらをたたくところから作る手作りのしめ縄とのこと。オサムやサクラの小屋にも飾られていました。

 

 「オサムやサクラの家だからね」と住職。全部で何カ所に飾られているのでしょうか。

 

 「本堂に、玄関に、洗心に……9つかしら」

 

 それだけ作るのはひと仕事ですね。

 

 「上手な人がいてね。おばあちゃんが作っていたのを見ていたって」

 

 代々家族で技術が受け継がれている、素敵な話ですね。

 

 観音寺の新年の様子も聞きました。

 

 大みそかの日は、夜23時30分ごろから一年のお礼を込めて除夜法要を行います。

 

 その後、23時45分ごろから除夜の鐘を参拝者でつきます。108個のミカンが用意され、一回打つとひとつ取ります。ミカンの数で除夜の鐘のついた回数を数えています。

 

 「0時を過ぎたら『明けましておめでとうございます』って言って、除夜の鐘が108回つき終わるのを待つのよ」

 

 108回つくには30分以上かかります。その間に、南音羽の人が鏡餅を供えに来てくれたそうです。

 

 境内には、21時ごろからかがり火がたかれ、暖を取るそう。やはりこういった時には焼きイモです。かがり火から薪を取って、別に作ったたき火で、この時も子どもたちが、焼きイモやマシュマロを焼いて楽しんだそうです。

 

 「焼きミカンも良いわよ。風邪に良いのよ」と住職。民間療法ですね。記者は初めて聞きました。

 

 「子どものころ、火鉢にミカンを入れて食べたわ。良いにおいがして程よく焼けるのよ。筋がきれいに取れるの」

 

 火鉢もなかなか見る機会がなくなりましたが、住職の話を聞いていると、一度食べて見たくなりました。

 

 

 

音羽山観音寺

山の中にある尼寺。桜井市南音羽。

JR・近鉄桜井駅下車、桜井市コミュニティバス談山神社行、下居下車、約2km。

火曜日閉門。17日の御縁日が火曜日の時は開門、翌日閉門

※2月末まで冬季閉門しています

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド