大和美酒之記2/渡来技術で酒造り普及 - 三輪山祭祀でも重視 神聖性から信仰に

日本に稲作文化が伝わり普及した弥生時代。奈良県立橿原考古学研究所の広岡孝信主任研究員は「考古学的には未確認だが、コメを原料とする日本酒が最もさかのぼって存在した可能性がある時代。それは文献史料からも類推できる」と語る。
日本に稲作文化が伝わり普及した弥生時代。奈良県立橿原考古学研究所の広岡孝信主任研究員は「考古学的には未確認だが、コメを原料とする日本酒が最もさかのぼって存在した可能性がある時代。それは文献史料からも類推できる」と語る。