築200年の古民家からガラス戸をもらった話 - 音羽山観音寺後藤住職の花だより
関連ワード:
![](../dbimage/article/53/532d564724fb4d9842a9022952904b4e.jpg)
奈良県桜井市にある音羽山観音寺。藤原鎌足公が梅の木で作った観音像をまつったことが始まりと伝わる、由緒あるお寺です。後藤密榮住職は平成元年にこの寺に入り、それから寺を守り続けています。
秋雨の降る10月初めの取材日。なかなか庭に出ることもできず、無量庵のいつもの場所で住職と話が弾み、昔の話も聞きました。
この記事の残り文字数:867文字
この記事はならリビングジャンルの有料記事です。
![](../img/common/subscription_img_01.jpg)
有料プラン特典(詳しくは購読案内へ)
- 月額550円から有料記事が読める
- 初月無料・いつでも解約可能
- 広告がなくなり快適閲覧(一部除く)
- 国内・国際ニュースも読み放題
- 有料会員向けのプレゼント応募が可能
- 上位プランで紙面宅配や紙面ビューアも