特集記事

逢香の華やぐ大和 番外編~奈良県下北山村にプチ移住

関連ワード:

心に刻む人、食、自然

 書家の逢香さんが県内各地を訪ねる「逢香の華やぐ大和」は今月、番外編として、16日間にわたって下北山村に“プチ移住”した逢香さんが、月刊「田舎暮らしの本」(宝島社)の「住みたい田舎ベストランキング2025」で全国6位に選ばれた下北山村の魅力を伝えます。(木之下 伸子)

 

田舎暮らしを初体験

 小雪が舞った今年1月の番組ロケで、初めて訪れた下北山村がすっかり気に入った逢香さん。村役場や法人格を持つ地域商社「下北山つちのこパーク」の協力で、プチ移住が実現した。人口800人の小さな山村だが、2023年と24年は年間転入者数が転出者数を上回り、村役場の担当者も「移住してくださる方が増えています。地域性も受け入れに積極的で、できるだけサポートしながら一緒に地域づくりをしています」と表情が明るい。出版社が選んだ「住みたい田舎ベストランキング2025」でも全国6位になった。

 

村職員らと和やかに会話=8日、下北山村寺垣内

 

 大阪生まれの神戸育ち、現在は奈良市在住の逢香さんにとって、田舎暮らしは初体験。初日は、温かい風に花びらを散らす桜並木に迎えられ「シリーズ史上最高に華やいでいますね」とはしゃいだが、「虫が苦手」といつもにない弱気もチラリ。銀行の社員寮だった建物を改修したシェアハウス「このま」に滞在し、畑仕事や生活道路の落ち葉かき、事務所の掃除など村民のお手伝いやレジャー体験など盛りだくさんの16日間が始まった。

 

滞在中にさまざまな体験をした逢香さん(写真は逢香さん提供)

 

 

大自然の魅力を堪能

 「せっかく大自然に飛び込んだので、朝早くや夕暮れどきなど、折々に戸外に出て山の景色を眺めていました」と逢香さん。風景は刻々と表情を変え、飽きることがなかった。

 

 同村出身で文化勲章を受章した書家、杉岡華邨さん(1913~2012年)は幼少の頃、「あの山を越えたら何があるのか」と村の外を夢見ていたという。逢香さんも「山の向こうを想像する気持ちが私にも少し分かりました」といい「自然に身をゆだね、自分の中を探す。創作活動にもってこいの時間でした」と振り返った。

 

桜の花に包まれる下北山村=8日、下北山村上池原

 

 

子どもたちに書画指導

 招かれて地域の人と一緒に堪能した郷土料理の数々や池原ダム湖で釣り上げた46センチのバスなど思い出の一つ一つを丁寧に書画にしたため、お世話になった村民に手渡した逢香さん。最終日は、村立下北山小中学校(高井成泰校長、35人)を訪れて、「あなただけのツチノコをかこう」と書画を指導した。

 

児童生徒に水墨画の楽しさを教える逢香さん(左)=23日、下北山村下池原の下北山小中学校体育館

 

 すずりで墨をすり、奈良の伝統工芸「奈良墨」の魅力を紹介。小筆と大筆を使い分け、「筆はいろんな使い方ができる」と水墨画の表現方法を教えると、児童生徒は自由に筆を走らせて空想の生き物を描いた。

 

オリジナルツチノコの水墨書画作品を手にする下北山小中学校の児童生徒=23日、下北山村下池原の同校体育館

 

 「普段からいろいろなものを見ているからか、子どもたちの豊かな発想がスルスルと絵になっていましたね」とあっという間の50分。今後は村の子どもも巻き込んで、妖怪グッズの商品化(ふるさと納税返礼品)を目指し、地域商社とのコラボプロジェクトを企画している。

 

 地域商社の道下考平代表(44)は「いつも輝いている逢香さんからパワーをもらい、もっと地域を盛り上げようという気持ちが強くなりました」と、地域にも華やぎをプレゼントしたプチ移住。逢香さんは「下北山村には移住者を受け入れてくれるウェルカムな精神文化があった。住んでみたら本当によく分かりました」と締めくくった。

 

地域商社の道下さん(左)に16日間の感謝を伝える=23日、下北山村上池原

 

逢香の目

「人が温かく、食も豊かでした」と16日間を振り返る逢香さん

 

 下北山村で出合った自然の恵みを描いて縦長作品に仕上げた。ジビエには「命に感謝」。特産のジャバラは畑作業も手伝い「身体にええよ」と書き添えた。生命力にあふれる村の暮らしが想像できる。

 

メモ

◆書家/逢香(おうか)

 奈良市在住。奈良教育大学伝統文化教育専攻書道教育専修卒業。6歳から書道を学ぶ。2020年、橿原神宮御鎮座130年記念大祭の題字を揮毫(きごう)。同年、元興寺(奈良市、世界遺産)の絵馬の書・画・印デザインを手掛ける。大学時代に個性豊かな妖怪に興味を持ち、「妖怪書家」としても活動。奈良市観光大使、(一社)モノモン代表。

 

 

 「逢香の華やぐ大和」は奈良新聞社とNHK奈良放送局のコラボ企画で毎月1回掲載。番外編は、NHK「ならナビ」(午後6時30分~)内で前編は21日に放送され、後編はきょう4月28日に放送されます。

関連記事

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド