特集記事

催しラインアップー奈良のイベント情報【2月13日更新】

関連ワード:

近日開催のイベント情報をジャンル別に掲載。奈良県内や近隣へお出かけのご予定にご活用ください。 奈良新聞紙面では県内の美術館・博物館情報も一覧で掲載しています。(2月13日付)

 

展示・ギャラリー

奈良市立都祁小学校展「都祁の秋2024」

~2月24日 9:30~17:00(入館は16:30まで)

入江泰吉記念奈良市写真美術館 地階ギャラリー(奈良市高畑町)

都祁小学校6年生の写真作品展。

TEL:0742(22)9811

 

新春洋らん展示会

2月14日~16日 10:00~16:00(初日は11:00から、最終日は15:30まで)

生駒市芸術会館「美楽来」(生駒市西松ケ丘)

TEL:0743(74)1101

 

春名芙蓉安らぎの器・癒しの写真展

2月14日~16日 10:00~16:00(初日は12:00から、最終日は15:00まで)

生駒市芸術会館「美楽来」(生駒市西松ケ丘)

TEL:0743(74)1101

 

奈良市美術展覧会ー市展なら

2月14日~24日(月曜休館) 10:00~17:30(入館は17:00まで)

奈良市美術館[ミ・ナーラ5階](奈良市二条大路南)

日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真の6部門で開催。

22日の12:00、13:00、14:00からと23日の13:00、14:00、15:00から作品解説を実施。

TEL:0742(30)1510

 

己書奈良師範会~春を彩る作品展~師範と道場生の夢と絆を繋ぐ

2月17日~24日(木曜休館) 10:00~16:00(最終日は15:00まで)

奈良県橿原文化会館 展示室(橿原市北八木町3丁目)

TEL:0744(23)2771

 

竹村泰弘・奈良と長野の交流展

2月18日~23日 10:30~17:30(最終日は15:00まで)

アートスペース上三条(奈良市上三条町)

竹村泰弘は奈良市在住の写真愛好家で、自身の写真作品と、交流のある長野県などの美術工芸作家の作品を展示。TEL:0742(23)0114

 

竹村泰弘の写真作品「唐招提寺の瓦」

 

信ケ原良和展「イマジネーションを描くIV」

2月19日~3月2日(月曜休廊) 11:00~18:00(最終日は16:00まで)

ギャラリー勇斎(奈良市西寺林町)

信ケ原良和は自然をモチーフにした金属の作品を製作している京都府の彫刻家。

TEL:0742(31)1674

 

川畑太展~風の訪れ、風の声~

2月19日~23日 10:00~17:00(最終日は16:00まで)

天理市文化センター(天理市守目堂町)

川畑太は天理市在住の洋画家で白日会会員、日本人物画協会会長、天理市芸術協会会長。女性像の大作や風景画、バラを描いた作品など計75点を展示。

TEL:0743(63)5779

 

川畑太「風の音」

 

第7回陣たろうユニークアート写真展

2月19日~24日 9:30~17:00(初日は12:00から、最終日は16:00まで、入館は最終日を除き16:30まで)

入江泰吉記念奈良市写真美術館 一般展示室(奈良市高畑町)

TEL:0742(22)9811

 

全日本写真連盟県本部生駒支部写真展

2月19日~23日 9:00~17:00(初日は12:00から、最終日は16:00まで)

生駒市芸術会館「美楽来」(生駒市西松ケ丘)

TEL:0743(74)1101

 

 

募集

「大和国際音楽週間」講習会の受講者

大和国際音楽週間(実行委員会主催)はフランスのパリ国立高等音楽院の教授を務めるバイオリニストのオリヴィエ・シャルリとピアニストのエマニュエル・ストロッセらを講師に招き、3月18~25日に奈良市の秋篠音楽堂など市内3カ所で開催されるクラシック音楽の講習会と演奏会。初開催。

【講習会】バイオリン、ピアノ、室内楽、弦楽アンサンブルの4コースを開講し、1次募集で定員に達したバイオリンコースを除く3コースで2月15日まで受講生を募集している。また聴講生を当日まで募集している。

【講師】両教授、フランス在住のバイオリニスト浜野考史ら計5人。

県内在住の心理学者、浜田大佐大手前大学講師の特別講義「22世紀の生きる力」もある。講習会の参加資格は、楽器を始めて3年以上の小学生~大学院生と55歳以下の演奏家や指導者。室内楽はピアノを含む編成の器楽で管、弦、打の種類は問わない。

【受講費】コースにより異なる。

【聴講】小学生以上が対象で聴講費は1時間500円、半日券や1日券も用意。

申し込み方法を含む講習会の詳細は、同週間のホームページ(https://大和国際音楽週間.my.canva.site/design-graphic-design-portfolio-website-in-black-white-dark-classic-minimal-style)で。

問い合わせは実行委員会事務局、TEL:090(3281)6086=県内在住者対象=、TEL:050(6869)1132=県外在住者対象=へ。

 

三輪山フォトコンテスト作品募集

三輪山の風景や大神神社の祭礼などをテーマにした写真を募集。サイズは四切(ワイド可)とA4で単写真のみ。応募票に必要事項を記入し、作品の裏にテープで貼り付けて大神神社に送る。応募票は同神社ホームページからダウンロード可能。

【応募締め切り】3月4日必着

問い合わせは、大神神社「三輪山フォトコンテスト」係、TEL:0744(42)6633(9:00~17:00)

 

 

映画

尾花deキネマ2月上映会「52ヘルツのクジラたち」

2月14日~16日 各日(1)11:00(2)14:30(3)18:00(16日は(3)の上映はなし)

ホテル尾花(奈良市高畑町)

傷を抱えて東京から海辺の街に移り住んだ女性と、虐待されて声が出なくなった少年の物語。2021年の本屋大賞を受賞した町田そのこ著の同名小説を杉咲花の主演で映画化した成島出監督の2024年の作品。

一般1000円、60歳以上・学生・ハンディキャップのある人と同伴者1人まで・奈良市民・奈良市在勤者は各800円。ホテル尾花、TEL:0742(22)5151、Eメール:[email protected]

 

映画「52ヘルツのクジラたち」の一場面
(C)2024「52ヘルツのクジラたち」制作委員会

 

 

伝統行事

長谷寺のだだおし

2月14日 16:00

長谷寺(桜井市初瀬)

修二会の最終日に行われる鬼追いの儀式。開山徳道上人が閻魔大王より授かったとされる法印の力で、鬼たちを追い払う。

TEL:0744(47)7001

 

 

教養

100歳まで歩ける足づくり講座

2月23日 13:30

奈良市西部生涯スポーツセンター 2階会議室(奈良市中町)

【講師】前田直樹・WALK鍼灸接骨院総院長。

足のケアやシューズ選び、疲れない歩き方などについて話す。

参加費500円。

要事前申し込み。

【定員】先着80人

問い合わせ、申し込みは新日本スポーツ連盟奈良ウオーキングクラブ田中さん、TEL:090(6236)5224。ファクス0742(48)5224

 

 

音楽

反田恭平プロデュースJNOプレゼンツリサイタルシリーズ「チェロ香月麗の世界2025」

2月16日 14:00

奈良春日野国際フォーラム 能楽ホール(奈良市春日野町)

ピアニストで指揮者の反田恭平率いる管弦楽団「ジャパン・ナショナル・オーケストラ(JNO)」のコアメンバーが自ら企画するリサイタルシリーズ。香月麗は2017年の日本音楽コンクールで第1位を受賞し、ソリスト、室内楽奏者として活躍しているチェリスト。現在はフランスのパリ国立高等音楽院で研鑽を続けている。

第1部はバッハ、トルトゥリエ、ブリテンの無伴奏チェロ曲を演奏。

第2部はギタリスト斎藤優貴とのデュオで、ラベル「ハバネラ形式の小品」などを演奏。

一般4000円、30歳以下1000円

チケットはイープラス、チケットぴあで販売中。JNO、Eメール:[email protected]

 

香月麗

 

舞太鼓あすか組コンサートwith和太鼓いかるが

2月16日 13:30

いかるがホール 大ホール(斑鳩町興留10丁目)

前売り3000円、当日3500円

同ホール、TEL:0745(75)7743

 

生駒ウインドオーケストラ第5回定期演奏会

2月16日 14:00

生駒市北コミュニティセンターISTAはばたき(生駒市上町)

三宅孝典の指揮でバーンズの交響曲第3番などを演奏。

入場無料

Eメール:[email protected]

 

上田信樹プレゼンツ「nice to meet you」Vol.7

2月16日 16:00

奈良市法華寺町のライブハウス「奈良ネバーランド」

奈良市在住のシンガーソングライターの上田信樹がプロデュースするライブイベント。

【出演】シンガーソングライターの矢野まき、mahinaと、上田信樹withチト河内(ドラマー)。

5500円(ドリンク代別)

チケットはチケットぴあ、イープラスで販売中。同店、TEL:0742(36)2431

 

秋篠うたくらぶうたサロン「早春・水仙コンサート」

2月16日 14:00

秋篠音楽堂(奈良市西大寺東町2丁目)

一般1000円、秋篠うたくらぶ会員無料

同音楽堂、TEL:0742(35)7070

 

斎藤清バイオリンコンサート2024

2月23日 14:00

たけまるホール 大ホール(生駒市北新町)

生駒市と市教育委員会が主催する「市民みんなで創る音楽祭」の最終公演。市在住のバイオリニストで関西フィルハーモニー管弦楽団員の斎藤清と、ピアニストの土居由枝、チェリストの宮田侑の3人の演奏によるオールシューベルトプログラムの演奏会で、曲目はピアノ三重奏曲第2番、「アルペジオーネソナタ」など。

1000円、高校生以下無料

室内楽を楽しむ会の崎本さん、TEL:0743(79)1053。

 

天理大学雅楽部第55回天理公演「想思千二十五・源氏物語XX 鈴虫の巻」

2月23日(1)14:00(2)18:30

天理市川原城町の市民会館。

【演目】伎楽「酔胡(すいこ)」、管弦「傾盃楽急」、舞楽「長保楽」「還城楽」など。

前売り1000円(前売り券の申し込みは15日まで)、当日1500円。

同部、TEL:0743(63)4945、Eメール:[email protected]

 

 

イベント

依水園のひなまつり

~3月3日 9:30~16:30(入園は16:00まで)

依水園主屋内(奈良市水門町)

同園ゆかりのひな人形を公開。宮中で行われた年中行事「曲水の宴」を再現した、さまざまな花が咲く小川のほとりで和歌や管弦を楽しむ全長約3.6メートルの平飾りのおひなさまと、稚児雛と呼ばれる子どもの姿をした五段飾りのおひなさまを展示する。

入園料(庭園鑑賞料含む)は一般1200円、大高生500円、中小生300円

同TEL:0742(25)0781

 

「曲水の宴」丸平大木人形店製 明治40年

 

JR西日本特急「まほろば」安寧編成展示会

3月22日 10:30~15:15

神戸駅(兵庫県神戸市中央区相生町3丁目)

4月5日からリニューアルデビューする特急「まほろば」安寧編成の車両見学や、奈良県の特産品販売などが行われる。解説付きの車両見学(10:30~11:40)は事前申し込みが必要。

【締め切り】2月16日

申し込み多数の場合抽選。11:45からは神戸駅の入場券があれば申し込み無しで見学可。

3月29日には広島駅、3月30日には岡山会場で解説付きの同車両見学イベントが行われる(両日とも要事前申し込み)。

いずれも申し込みは「移動生活ナビアプリWESTER」から。

 

よみがえった古代のボードゲーム「かりうち体験イベント」

2月15日 9:30~17:00(最終受付16:30)

かしはら万葉ホール地下1階 こども科学館シアタールーム(橿原市小房町)

1300年前の遺跡から出土した、古代のボードゲーム「かりうち」を奈良文化財研究所が現代のゲームとしてよみがえらせました。ゲームを通じて楽しみながら歴史を知ろう!

小学生以下は保護者同伴。雑時は入場制限をおこないます。
参加費無料
別途こども科学館の入館料は必要です。

https://www.city.kashihara.nara.jp/kanko_bunka_sports/kodomokagakukan/17803.html

同TEL:0744(29)1300

 

 

舞台

OSK日本歌劇団ミュージカル「ドラキュラ」

2月13日~16日

近鉄アート館[あべのハルカス近鉄本店ウイング館8階](大阪市阿倍野区)

椿りょう主演。北林佐和子作・演出。アイルランドの作家ブラム・ストーカーの小説「吸血鬼ドラキュラ」に登場するドラキュラ伯爵のモデルの一人とされるヴラド3世(15世紀のワラキア公国君主)の半生をひもとき、新たなドラキュラ像を描く。椿は劇場公演初主演。全8公演。

13日14:00、18:00、14日18:00以外は完売。S席9000円。

申し込みは、OSK公式ウェブチケットサービスhttps://www.osk-revue.com/entrance_ticket

 

大人も子どもも楽しい音楽でつづる絵本の読み聞かせ「ROLLYの玉手箱」

2月16日 13:30

奈良公園バスターミナルレクチャーホール(奈良市登大路町)

ミュージシャンのROLLY(ローリー)が音楽(ギターの弾き語り)とおしゃべりを交えながら絵本を読み聞かせる公演。県内では7年ぶりの開催。

中学生以上3000円、小学生以下500円、親子ペア(大人1人と未就学児1人)3000円。

同日11~16:00にバスターミナル1階で「結玉マルシェ」(雑貨やパンなどを販売)を併催。

株式会社a―3、TEL:090(4092)6394、Eメール:[email protected]

 

奈良演劇鑑賞会第222回例会・劇団民芸公演「グレイクリスマス」

2月16日 16:00

奈良県橿原文化会館 大ホール(橿原市北八木町3丁目)

「グレイクリスマス」は戦後の大きなうねりに翻弄された人々をこっけいかつ感動的に描いた、劇作家の斎藤燐の代表作で、劇団民芸の代表演目。演出は丹野郁弓、出演は中地美佐子、千葉茂則、岡本健一(客演)など。

同会は会員制で、年6回の観劇で月会費は大人2800円、大学生1500円、高校生以下1000円。入会費1000円。

同会、TEL:0742(49)0448

 

なら100朗読コンサート「生きてるって素晴らしい」

2月22日 14:00

なら100年会館 中ホール(奈良市三条宮前町)

【出演】都築由美(フリーアナウンサー、朗読)、岡田由美子(ソプラノ)、音登夢(バイオリン、チェロ、ピアノのトリオ)。

昨年亡くなった詩人谷川俊太郎の詩「生きる」の朗読や、シャンソン「愛の讃歌」の歌唱など。

800円。2歳以下は席不要(保護者の膝上鑑賞)の場合は無料。

同館、TEL:0742(34)0111

 

桂米朝一門会

2月23日 14:00

やまと郡山城ホール 大ホール(大和郡山市北郡山町)

出演は桂南光、桂塩鯛、桂米團治、桂吉弥、桂二豆。

前売り一般3600円、同ホールメイト会員3300円、当日は各500円増し。

同ホール、TEL:0743(54)8000

関連記事

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド