歴史文化

炎と共に鬼が練り歩き 奈良県桜井市の長谷寺で「だだおし」

関連ワード:

大たいまつを手にして本堂の回廊を練り歩く鬼=14日、桜井市初瀬の長谷寺

 奈良県桜井市初瀬の長谷寺(川俣海淳化主)で14日、鬼追いの伝統行事「だだおし」が営まれ、多くの参拝者らがこの1年の無病息災を祈った。

 

 人々のけがれを払う「修二会(しゅにえ)」の締めくくりの儀式で、千年以上続くとされる火祭り。

 

 法要の後、太鼓やほら貝が打ち鳴らされると、本堂内に赤、青、緑の3匹の鬼が乱入。牛王札(ごおうふだ)を手にした僧侶たちによって堂外へ追い出された鬼は、男衆が担ぐ長さ約4・5メートル、重さ約130キロもある大たいまつを手にして本堂の周りを練り歩いた。火の粉を散らしながら、うめき声を上げて暴れた後、鬼たちはたいまつを捨てて退散した。

 

 参拝者は鬼と大たいまつの迫力に見入り、「災厄除けに」とたいまつの燃えかすを持ち帰っていた。

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド