歴史文化

迫力の舞で観客魅了 聖武天皇祭で「東大寺慶讃能」

関連ワード:

奉納された観世流能「女郎花」=2日、奈良市水門町の東大寺金鐘ホール

 東大寺の盧舎那仏(るしゃなぶつ=大仏)を発願した聖武天皇(701~756年)の命日の2日、その遺徳をしのぶ「聖武天皇祭」が奈良市雑司町の同寺で営まれた。

 

 法要後には、大仏に日本の伝統芸能・能楽を奉納する「東大寺慶讃(けいさん)能」(同実行委員会主催、奈良新聞社主管、柿の葉すし本舗たなか・尾田組・日本料理花鹿・三輪山本協賛)を実施。例年は鏡池の特設舞台で行われるが、雨天のために同寺総合文化センター(同市水門町)の金鐘ホールに変更された。

 

 観世流の山中雅志さんのシテ(主役)で、一時の情欲をむさぼり恋慕に沈んだ男女の地獄のありさまを謡う夢幻能「女郎花(おみなめし)」を奉納。迫力の舞で観客を物語の世界に引き込んだ。

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • ならリビング.com
  • GOOD INNOVATION LAB コピーライター講座
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 47CLUB
  • 特選ホームページガイド