悩み募集僧侶が答えます

歴史文化

神秘を宿す鏡をまつる 古代の鏡づくり工人が住んだ地に鎮座 - 鏡作神社・大和古社寺巡礼019

関連ワード:

鏡作神社(鏡作坐天照御魂神社)

※社寺名は、基本的に現在使われている名称によりました。

※( )内は、神社は『延喜式』神名帳による表記、寺院は史料にみえる表記です。

※記事中の写真の無断転載を禁止します。

 

 鏡作(かがみつくり)大明神とも称され、古代から鏡の製作技術集団・鏡作部の住む地に鎮座し、崇神天皇の御代に作られた内侍所(ないしどころ)の神鏡の試鋳の御鏡を、天照国照彦火明命(あまてるくにてるひこほあかりのみこと)と称(たた)えて祀(まつ)る古社。

かつての鏡作郷のシンボルともいえる鏡作坐天照御魂神社の大鳥居

エリア/磯城郡

主祭神/天照国照日子火明命・天糠戸命・石凝姥命

ご神徳/開運厄除・技能向上・仕事運

 

ご由緒

 第10代崇神天皇の御代に、皇祖神・天照大御神を同殿共床でお祀りすることは恐れ多いこととして、皇居の外に祀られることとなりました(天照大御神の御魂代の八咫鏡<やたのかがみ>は、初め豊鍬入姫命<とよすきいりひめのみこと>に託され笠縫邑で祀り、垂仁天皇の御代に倭姫命<やまとひめのみこと>が祭祀の地を求めて各地を巡り、伊勢の神宮に遷<うつ>られます)。

 

この記事の残り文字数:6,621文字
(写真25枚 あり)

この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。

地元奈良を知るにはやっぱり奈良新聞デジタル!

有料プラン特典(詳しくは購読案内へ)

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 初月無料・いつでも解約可能
  • 広告がなくなり快適閲覧(一部除く)
  • 国内・国際ニュースも読み放題
  • 有料会員向けのプレゼント応募が可能
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューアも

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド