悩み募集僧侶が答えます

歴史文化

古墳祭祀と関連か 前方後円墳に鎮座する古社 - 櫛玉比女命神社・大和古社寺巡礼021

関連ワード:

櫛玉比女命神社(櫛玉比女命神社)

※社寺名は、基本的に現在使われている名称によりました。

※( )内は、神社は『延喜式』神名帳による表記、寺院は史料にみえる表記です。

※記事中の写真の無断転載を禁止します。

 

 前方後円墳の墳丘上に本殿や拝殿が位置することから古墳祭祀(さいし)との関りが考えられる古社で、鎌倉時代には天河弁財天を勧請し「箸尾の弁天さん」として親しまれてきた神社。

神社の東方、葛城川に臨んで立つ鳥居

 

エリア/北葛城郡

主祭神/櫛玉比女命(御炊屋媛)

ご神徳/五穀豊穣・子孫繁栄(安産)・身体強健

 

 

ご由緒

 『延喜式』神名帳記載の廣瀬郡五座の1社で、約30メートルの前方後円墳の墳丘上に本殿を祀(まつ)ることから、古墳の祭祀と神社の創祀に何らかの関係があったのではないかと考えられています。

 

 櫛玉比女命(くしたまひめのみこと)神社のご祭神は、神名帳記載の社名から櫛玉比女命と考えられ、水戸藩が編さんした史書『大日本史』などは櫛玉比女命を御炊屋媛(みかしきやひめ)としています。御炊屋媛は『日本書紀』の神武天皇即位前紀にも登場する大和の豪族・長髄彦(ながすねひこ)の妹で、物部氏の遠祖・饒速日命(にぎはやひのみこと)の妃神です。

 

 鎌倉時代後期の弘安7(1284)年には天河弁財天を勧請して祀ったとされ、やがて弁財天への信仰が盛んとなり、「箸尾の弁天さん」として親しまれるようになりました。現在も境内に、弁財天社(厳島神社)が摂社として祀られています。神社には弁財天の版木が所蔵され、また境内には「天正十(1582)年壬午十二月吉日/奉寄進弁財天御宝前二世悉地祈処…」と記された石灯籠があります(皇学館大学『式内社調査報告』第2巻)。

 

 現在も盛大に斎行されている例祭は戸閉(とたて)祭として知られ、勇壮な地車の宮入りでは紋付き袴(はかま)に正装した氏子による奉幣行事が行われます。

『先代旧事本紀』巻3「天神本紀」(国立国会図書館蔵)
出典:国立国会図書館デジタルコレクション

 平安時代初期の史書『先代旧事本紀』の巻第三「天神本紀」には、物部氏の遠祖・饒速日尊が天つ御祖の神のご命令で、あまたの伴と共に天磐船(あまのいわふね)に乗って河内国に天降り、長髓彦の妹である御炊屋姫を妃としたことが記されています。

 

 

主祭神

櫛玉比女命(御炊屋媛)(くしたまひめのみこと・みかしきやひめ)

 もともと大和の地を治めていた豪族・長髄彦の妹で、物部氏の遠祖・饒速日命の妃神。

 

 

境内参拝・気が付かなければ…

※📸は撮影ポイント

※スマホを見ながら散策できるように、モデル順路

 

葛城川の土手に立つ鳥居 📸

 神社境内の東、約200メートルの葛城川の土手に朱色の両部鳥居が立っています。神社から見て鳥居の先に集落がなく河川であるという配置は珍しく、当社のご祭神・櫛玉比女命が夫神とも考えられる大神神社のご祭神と正対されているのではないか等、さまざまな説があるようです。

川の土手に立つ大鳥居

 

入り口の社号標

 境内への入り口右手には社名を刻んだ社号標があります。廣瀬神社のかつての宮司の揮毫(きごう)ではないかと考えられています。

つつましやかな社号標

 

境内への結界

 境内入り口には鳥居はなく、代わりに紙垂(しで)の付けられた注連(しめ)縄が張られています。これは、これより神域であることを示しています。

結界の注連縄

 

手水舎 📸

  境内に入ると左手に手水舎があります。多くの神社では龍頭から水が注がれますが、当社は龍ではなく蛙から浄水が注がれています。これは「無事かえる」「子孫繁栄」(蛙は一度に多くの卵を産む)を意味しています。

 

 作法に則って手水をとり、心身を清めてお参りしましょう。

珍しい蛙の口から浄水が

 

鏡池

 手水舎の南には鏡池があり、周りを石の瑞垣で囲んでいます。

 

 この鏡池は水が湧き出て枯れることがありません。龍神がすむといわれ、雨乞いの池という伝えもあります。

龍神がすむと伝わる鏡池

百度石

 拝殿に向かって左手に百度石があります。江戸時代の天保11(1841)年に建てられたもので、かつては拝殿と百度石の間を、祈願を立ててお参りされる方の姿も多かったようです。

人々の願いを知る百度石

 

拝殿前の狛犬

 拝殿の前の狛(こま)犬は江戸時代の天保6(1836)年に奉納されたものです。目鼻に力のみなぎった姿に元気を頂けます。

力強い姿の狛犬

 

 

拝殿 📸

 千鳥破風の付いた拝殿は江戸時代(天保期)に修復された建築物です。

 

 例祭の際には、拝殿にぶつからんばかりに地車が迫り、紋付き袴の氏子によって独特の奉幣が行われます。

 

 拝殿の前で 二礼二拍手一礼のお作法で参拝。

古墳の上に建つ拝殿

 

 

ご本殿

 櫛玉比女命をお祀りするご本殿は、前方後円墳の後円部に鎮座しており、禁足地となっています。

禁足地に建つご本殿

この記事の残り文字数:4,715文字
(写真14枚 あり)

この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。
続きをご覧になりたい方は
ログインまたはご利用手続きをお願いします。

初月無料で今すぐ見る
(まずは会員登録画面へ)


地元奈良を知るには
やっぱり奈良新聞デジタル!

奈良新聞デジタルの有料プランに入ると

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 広告なしで快適に閲覧(一部バナーを除く)
  • 国内・国際ニュースが読み放題
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューア利用可

詳しい案内はこちら

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド