歴史文化

江戸時代の目利き「吉村観阿」 宮武慶之・同志社大共同研究員に聞く - 今秋、福岡で展覧会

関連ワード:

今秋、福岡市で開かれる吉村観阿の展覧会を監修する宮武慶之共同研究員=京都市上京区の同志社大学今出川キャンパス

 江戸時代後期の茶人で道具の目利きとしても活躍した吉村観阿(1765~1848年)。東大寺(奈良市)にゆかりがあり、茶の湯の世界では知る人ぞ知る人物だというが、これまで注目されてこなかった。吉村観阿とはどのような人物だったのか。今秋から、福岡市で開かれる観阿の展覧会を監修する宮武慶之・同志社大学京都と茶文化研究センター共同研究員に聞いた。(竹内稔人)

 

 吉村観阿は東京の両替商の家に生まれたが、34歳で懐妊していた妻と別れて出家。浅草に「白醉庵」という庵を構え、茶道具の目利きとなった。松江藩7代藩主の松平不昧(治郷)や新発田藩10代藩主の溝口翠涛(直諒)らと交流。不昧の茶会には40回参加した記録が残る。

この記事の残り文字数:1,405文字
(写真3枚 あり)

この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。

地元奈良を知るにはやっぱり奈良新聞デジタル!

有料プラン特典(詳しくは購読案内へ)

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 初月無料・いつでも解約可能
  • 広告がなくなり快適閲覧(一部除く)
  • 国内・国際ニュースも読み放題
  • 有料会員向けのプレゼント応募が可能
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューアも

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド