歴史文化

春告げる音「ちゃんちゃん♪」 奈良県天理市の大和神社でお渡り

関連ワード:

時代装束姿で神輿を担いでお旅所に向かうお渡りの行列=1日、天理市新泉町の大和神社

 奈良県天理市新泉町の大和神社(西口学宮司)で1日、奈良に春の訪れを告げる神幸祭「ちゃんちゃん祭り」(県無形民俗文化財)のお渡りの行列が営まれた。

 

 田植えの時期を前に五穀豊穣(ほうじょう)を願う祭り。室町時代から続くとされ、お渡りの行列の先頭が鳴らす鉦(かね)の音が「ちゃんちゃん」と聞こえることから「ちゃんちゃん祭り」の名で親しまれる。

 

 お渡りでは、同神社の本神輿と摂社・増御子神社の神輿、騎馬武者や時代装束姿の氏子ら約200人の行列が、同神社から同市中山町のお旅所までの約2キロを往復。お旅所では、「翁舞」や「竜の口の舞」が奉納された。

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド