日本最古の神社にまつられる剣 ヤマト王権の武器庫とも - 石上神宮・大和古社寺巡礼 001

石上神宮(石上坐布都御魂神社)
※社寺名は、基本的に現在使われている名称によりました。
※( )内は、神社が『延喜式』神名帳による表記、寺院が史料にみえる表記です。
※記事中の写真の無断転載を禁止致します。
刀剣や神宝に宿る神の御魂(みたま)を祭り、人の御魂を鎮魂(みたまふり)によって再生・活性化させる布瑠部神業(ふるべのかむわざ)を今に伝える古社。

エリア/天理市
主祭神/布都御魂大神・布留御魂大神・布都斯魂大神
ご霊験/健康長寿・病気平癒・除災招福・百事成就
ご由緒
布留(ふる)山の麓に鎮座する石上(いそのかみ)神宮は、日本最古の神社のひとつとして知られています。ちなみに『日本書紀』に神宮として記されている神社は、伊勢大神宮と出雲大神宮、石上神宮の三社。