特集記事

催しラインアップー奈良のイベント情報【2月20日更新】

関連ワード:

 近日開催のイベント情報をジャンル別に掲載。奈良県内や近隣へお出かけのご予定にご活用ください。 奈良新聞紙面では県内の美術館・博物館情報も一覧で掲載しています。(2月20日付)

 

展示・ギャラリー

第40回奈良県教職員展

2月20~23日 10~17時(最終日は12時まで) 

大和高田市文化会館さざんかホール展示ホール(大和高田市本郷町)

奈良県の教職員と退職教職員による美術展覧会。県教職員互助組合主催。

電話:0745(53)8200

 

田村星都陶展「九谷毛筆細字」2025

2月22日~3月9日(水曜休廊) 11~18時(最終日は16時まで) 

ならまちギャラリーたちばな(奈良市西寺林町)

田村星都は九谷伝統の細字を受け継ぐ1980年石川県生まれの陶芸家。九谷細字とは繊細な九谷焼にふさわしい和歌などの古典を、極細の毛筆で磁器等の上に描き込む技法。万葉集や百人一首などの和歌が白い器肌の上に描かれ、その和歌に相応しい四季の花などが更に趣を添える。酒器や香炉、食器などを出品。

電話:0742(31)6439

 

田村星都の作品

 

学園前絵画クラブ・春日絵画クラブ合同作品展

2月25日~3月2日 10~18時(最終日は16時まで) 

アートスペース上三条(奈良市上三条町)

電話:0742(23)0114

 

菊池紀子(学園前絵画クラブ会員)の作品

 

ペンタックス・リコー・ファミリークラブ第15回奈良支部写真展

2月26日~3月2日 9時30分~17時(初日は12時から、最終日は16時まで、最終日以外は入館は16時30分まで) 

入江泰吉記念奈良市写真美術館一般展示室(奈良市高畑町)

電話:0742(22)9811

 

第31回フォト生駒写真展

2月26日~3月2日 9~17時(初日は13時から、最終日は16時まで) 

生駒市芸術会館「美楽来」(生駒市西松ケ丘)

電話:0743(74)1101

 

新婦人生駒写真教室第33回写真展「光と影のパフォーマンス2025」

2月26日~3月2日 10~17時(初日は13時から、最終日は16時まで) 

生駒市芸術会館「美楽来」(生駒市西松ケ丘)

電話:0743(74)1101

 

橋本秀子(新婦人生駒写真室会員)の作品

 

 

舞台

尾上菊之丞・茂山逸平二人会「逸青会」15周年記念特別公演【京都市】

3月8日 昼の部=12時、夜の部=16時

金剛能楽堂(京都市上京区)

2009年初開催の「逸青会」は日本舞踊尾上流四代家元・尾上菊之丞と大蔵流茂山千五郎家の能楽師狂言方・茂山逸平が互いのジャンルを越え、新たな形の舞踊と狂言の可能性を追求している二人会。今回の演目は2020年の逸青会作品「いたりきたり」、新作「御札」など。歌舞伎界から中村鴈治郎を迎えて再演する「いたりきたり」は菊之丞(昼の部)、逸平(夜の部)が役替わりで出演。結婚したいが踏ん切りのつかない悩める男・太郎と不安なお相手・花子が登場する「御札」は前編(昼の部)は逸平が太郎、菊之丞が花子、後編(夜の部)は菊之丞が太郎、逸平が花子と役を入れ替えて演じる。

チケット1万円、全席指定

申し込みは専用フォーム:

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfvlYQkimXuIy5dZcqVhd4PQu1JSQYvcEeN69GuUFtIeOeLqQ/viewform

または尾上流事務所、電話:03(6803)8175(平日10~18時)

 

尾上菊之丞(右)と茂山逸平

 

 

音楽

秋篠音楽堂室内楽ロビーコンサートvol.6「時代を越えて愛され続けるバロック音楽」

2月22日 14時 

秋篠音楽堂ロビー(奈良市西大寺東町2丁目)

出演は河村真央(バイオリン)、西林彩菜(オーボエ)、小西紗耶加(ファゴット)、遠藤優美(ピアノ)。曲目はビバルディ「室内協奏曲ト短調」、バッハ「バイオリンとオーボエのための協奏曲ハ短調」など。

入場料1000円

同音楽堂、電話:0742(35)7070

 

東日本大震災・能登半島地震復興チャリティコンサート「11(いちいち)祈りの会~一人一人の想い、天に届けと~

2月23日 14時 

大和高田さざんかホール小ホール(大和高田市本郷町)

有志の音楽家、愛好家による楽器演奏や歌唱がある。会場で義援金を募る。

入場無料

11祈りの会の高田さん、電話:090(5831)6116

 

日本トスティ協会が発信する「秋篠・風花ロビーコンサート」

2月24日 15時 

秋篠音楽堂ロビー(奈良市西大寺東町2丁目)

出演はトスティ歌曲国際コンクールアジア予選2010で日本歌曲賞・聴衆賞を受賞した奈良市出身のバリトン歌手桝貴志(東京二期会員、堺シティオペラ副理事長)と、第71回全日本学生音楽コンクールバイオリン部門高校の部全国大会第1位を受賞した奈良市出身の新進バイオリニスト岩谷弦、作曲家でピアニストの河合摂子(大阪芸術大学教授。曲目はトスティ「さようなら」、ビゼーの歌劇「カルメン」から「闘牛士の歌」、サラサーテ「ツィゴイネルワイゼン」など。

入場無料

同音楽堂、電話:0742(35)7070

 

デビュー50周年記念・千住真理子バイオリンリサイタル

3月22日 14時 

やまと郡山城ホール大ホール(大和郡山市北郡山町)

NHK交響楽団との共演で12歳でデビューし、今年50周年の節目を迎えたバイオリニスト千住真理子のリサイタル。名器ストラディバリウス「デュランティ」でベートーベンのバイオリンソナタ第5番「春」のほかバッハ「G線上のアリア」、クライスラー「愛の喜び」、モンティ「チャルダッシュ」など、聴きなじみのある小品中心のプログラムを奏でる。ピアノは山洞智。

千住真理子は日本音楽コンクールに最年少の15歳で優勝し、パガニーニ国際コンクールに最年少入賞。日本を代表するバイオリニストの一人として国内外で活動し、演奏活動以外にも講演会やラジオのパーソナリティーを務めたり文筆活動を行うなど多岐に渡って活躍している。

前売り一般4500円、メイト会員4000円、当日は各500円増し

同ホール、電話:0743(54)8000

 

千住真理子 写真:Kiyotaka Saito (SCOPE)

 

 

イベント

第6回桜井市場~ん

2月23日 10時~16時30分

桜井市役所庁舎前(桜井市粟殿)

市内外の店舗や「三輪にゅうめんマップ」掲載店が出店するグルメイベント。ドローン体験や和太鼓演奏なども行われる。

桜井市商工会、電話:0744(43)0131

 

 

教養

たわらもと歴史講座「平野長泰と田原本」

2月24日 14時 

田原本青垣生涯学習センター2階研修室(田原本町阪)

講師は天野忠幸・天理大学人文学部教授。賤ヶ岳の七本槍とたたえられた平野長泰は豊臣秀吉と、その弟の秀長とどんな関係にあったのかを考える。

参加費700円、事前申し込み不要、定員先着120人

問い合わせは、田原本まちづくり観光振興機構、電話:0744(33)4560

 

歴史こぼれ話講座「暦の力―その政治的利用―」

2月26日、3月3日 9時40分 

奈良県教育会館4階大会議室(奈良市登大路町)

古代に伝わった中国の暦や、暦法の政治利用などについて話す。

参加費500円、事前申し込み不要

奈良歴史遺産市民ネットワーク、電話:0742(23)3934

 

NEWエコエコサロン 大スクリーンスライドショー「大和・花紀行」~私の好きな花名所

3月8日 14時~15時30分 

奈良公園バスターミナルレクチャーホール(奈良市登大路町)

清水恒治・元県馬見丘陵公園館長とともに、大和の桜を中心とした美しい映像を楽しみながら、温暖化による自然界への影響を考える。

参加無料、要申し込み、定員200人

「エコエコサロン 大和・花紀行」で検索または、申し込みフォーム:

https://www.city.nara.lg.jp/site/kankyoseisaku/92089.html を開き、必要事項を書き込む。

グループでも申し込める。

28日締め切り。

主催は奈良市地球温暖化対策地域協議会(通称=ならエコ・エコの和、NEW)。事務局は市環境政策課、

電話:0742(34)5642

 

「幾坂池の一本桜」(撮影・清水恒治)

 

 

伝統行事

信貴山寅まつり

2月22、23日 9~17時 

信貴山朝護孫子寺(平群町信貴山)

張り子の寅祈祷(きとう)や絵付け体験などを開催。23日には寅まつり大法要(寅行列)や納め寅供養が営まれる。

電話:0745(72)2277

 

菅原天満宮のおんだ祭

2月25日 

菅原天満宮(奈良市菅原東1丁目)

10時、祈年祭。11時、おんだ祭。翁・牛による田植えの所作を行い、五穀豊穣(ほうじょう)、家内安全、子孫繁栄を祈る。

電話:0742(45)3576

関連記事

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド