歴史文化

【東大寺お水取り2025】行の無事願い準備「油量り」

関連ワード:

練行衆が見守る中、一斗缶から木製のおけに移した油の分量を物差しで確かめる講員ら=18日、奈良市雑司町の東大寺二月堂

別の写真を見る

 3月1日から始まる東大寺二月堂の修二会(しゅにえ=お水取り)の本行で、堂内をともす灯明(とうみょう)の油を準備する「油量り」が18日、奈良市雑司町の同寺二月堂で行われた。

 

 寺に油を納めていた油屋の子孫らでつくる「二月堂百人講」の講員4人が作業。一斗缶から木製のおけに油を移し、物差しで分量を確かめて三つのつぼに注いだ。行にこもる練行衆らが作業を見守った。

 

 納められた油は数種の植物性油を混ぜ合せたもので、大きな炎が立ち、すすが出にくいという。

 

 同講の世話人を務める沢村章男さん(66)は「行を無事に勤めていただけるよう作業しました」と話した。

 

 修二会はあす20日から前行「試別火(ころべっか)」が始まる。

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド