地域別男女の格差

歴史文化

奈良の春日大社などで伝統の「薪御能」奉納 5月16、17の両日

関連ワード:

 野外能の発祥とされる伝統行事「薪御能(たきぎおのう)」(同保存会主催)が16、17の両日、奈良市の春日大社と興福寺で行われる。

 

 16日は午前11時から春日大社舞殿で「咒師走((しゅしはしり)の儀」があり、金春流能「翁(おきな)」を奉納する。午後5時半からは興福寺南大門跡「般若之芝」で「南大門の儀」が行われ、宝生流能「三輪」、大蔵流狂言「因幡堂(いなばどう)」、観世流能「野守(のもり)」を演じる。

 

 17日は午前11時から春日大社若宮で「御社上(みやしろあがり)の儀」があり、金春流能「玉葛(たまかずら)」を披露。同5時半から興福寺南大門跡での「南大門の儀」では金剛流能「八重桜」、大蔵流狂言「附子(ぶす)」、金剛流能「葛城」を奉納する。

 

 各日とも雨天の場合、「南大門の儀」はなら100年会館に会場を変更する。協賛席は事前受け付け6千円、当日受け付け6500円(全席自由席、1日限り有効)。興福寺会場のみ一般席(無料、立ち見)がある。問い合わせは薪御能保存会(奈良市観光協会内)、電話0742(30)0230。

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • ならリビング.com
  • GOOD INNOVATION LAB コピーライター講座
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 47CLUB
  • 特選ホームページガイド