歴史文化
大和美酒之記3/今も醸造する最古の酒殿【春日大社】 - 春日祭に供える濁酒「白酒」

奈良の酒は室町時代ごろから興福寺や東大寺など大寺院で造られ「僧坊酒(そうぼうしゅ)」と呼ばれた。大阪の「天野酒」などと並び名酒とされ、特に奈良市の正暦寺(菩提山寺)の酒は良酒の名声を博した。
奈良の酒は室町時代ごろから興福寺や東大寺など大寺院で造られ「僧坊酒(そうぼうしゅ)」と呼ばれた。大阪の「天野酒」などと並び名酒とされ、特に奈良市の正暦寺(菩提山寺)の酒は良酒の名声を博した。