中将姫伝説を再現 奈良県葛城市 当麻寺の練供養 - 伝統行事を知ろう【ふりがな付きニュース】
関連ワード:
奈良県葛城市当麻の当麻寺で2024年4月14日、仏教を深く信仰した奈良時代の女性、中将姫の命日法要「聖衆来迎練供養会式」(練供養)が営まれました。「生きたままで、阿弥陀如来の住む極楽世界を拝みたい」という願いをかなえたと伝わる中将姫の伝説を再現したこの伝統行事は、2024年に国指定重要無形民俗文化財に登録されました。
当日は同寺本堂(曼荼羅堂)から、東の方角にある娑婆堂という名のお堂まで、約100メートルにわたって「来迎橋」が架けられます。娑婆堂は私たちが住む俗世界、曼荼羅堂は俗世界の西にあるという極楽浄土を表しています。
午後4時を過ぎると、観音菩薩、勢至菩薩、地蔵菩薩をはじめ黄金の面と装束を着けた二十五菩薩が来迎橋を練り歩いて娑婆堂へと中将姫を迎えに行きます。僧侶の読経の中、観音菩薩が手にした金の蓮台にうつされた中将姫像は、二十五菩薩にまもられて来迎橋を渡ります。西方極楽浄土に見立てた曼荼羅堂に到着するころ、例年、夕日が二上山にかかり、あたりはまるで本当の極楽浄土のような光に包まれます。この日も境内につめかけた多くの参拝者が幻想的な光景に見入りました。
右大臣・藤原豊成の娘として生まれた中将姫は、幼い頃から毎日、読経を欠かさない信仰心のあつい子どもでした。5歳で実母を亡くした中将姫はとても賢く、美しかったことから継母にねたまれ、命まで奪われそうになりますが家来に助けられ、現在の宇陀市菟田野にある日張山青蓮寺に身を隠しました。その後、偶然に父と再会した中将姫は父の屋敷に戻りますが、出家したい、との思いが強く、当麻寺へ入ったと伝わります。
中将姫は同寺で、約4メートル四方の巨大な織物である綴織當麻曼荼羅を一夜で織りあげたとされ、29歳で生きたまま極楽浄土へ旅立ったと伝わっています。
阿弥陀如来が菩薩たちと共に迎えに来て、極楽浄土へと導く様子を演じる仏教行事は1005年に恵心僧都源信が比叡山で始めたとされます。恵心僧都は現在の葛城市当麻地域に生まれた僧侶です。当初は「迎講」と呼ばれていた行事は、その後、練供養として各地に広がりました。
当麻寺の練供養は現存する記録から、鎌倉時代にはすでに始まっていたことが分かっており、江戸時代までは中将姫の命日とされる旧暦の3月14日に行われていました。明治以降は新暦の5月14日に変更され、2019年から4月14日になりました。
全国では現在、約20件の練供養が続いていますが、奈良県文化財課の森本仙介主任主査によると「当麻寺の練供養は最も古いものの一つで、古い形が今日まで続いており、各地の練供養の中でも代表的なものと言えます」とのこと。
当麻寺の練供養は葛城市当麻地域、同市新庄地域、香芝市、橿原市の人々でつくる「当麻寺菩薩講」が保存・継承しており、面や装束を着けて二十五菩薩に扮しているのも菩薩講のメンバーです。森本さんは「古くから地元の人々が支えている行事としても、大きな価値があります」と話してくれました。
来迎橋を渡る二十五菩薩=2024年4月14日、葛城市当麻の当麻寺