歴史文化

大和・河内を結ぶ要衝の地を守る風の神 - 龍田大社・大和古社寺巡礼 009

関連ワード:

龍田大社(龍田坐天御柱国御柱神社)

 ※社寺名は、基本的に現在使われている名称によりました。

 ※( )内は、神社は『延喜式』神名帳による表記、寺院は史料にみえる表記です。

 ※記事中の写真の無断転載を禁止します。

 

  第10代崇神天皇の創祀(そうし)と伝えられ、天武天皇の御代からは廣瀬神社とともに国家による定期的な祭祀が続けられた古社で、ご祭神は天地の気をつかさどる風の神さま。

 

龍田山の麓で、風の神を祀る龍田大社

エリア/生駒郡三郷町

主祭神/天御柱大神・国御柱大神

ご霊験/健康長寿・美気流行・心気健勝

 

ご由緒

 平安時代の『延喜式』祝詞の「龍田風神祭」によると、第10代・崇神天皇の御代に凶作や疫病流行がありましたが、天皇の夢に現れた神のお告げ(「吾が宮は朝日の日向かふ処、夕日の日隠る処の、龍田の立野の小野に、吾が宮は定めまつりて、吾が前を称辞(たたえごと)竟(お)へまつらば、天の下の公民の作り作る物は、五(いつくさ)の穀(たなつもの)を始めて、草の片葉に至るまで、成し幸はへまつらむ」)に従って、社殿を造営すると世が平安になりました。これが龍田大社の創祀とされています。

この記事の残り文字数:5,847文字
(写真20枚 あり)

この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。

地元奈良を知るにはやっぱり奈良新聞デジタル!

有料プラン特典(詳しくは購読案内へ)

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 初月無料・いつでも解約可能
  • 広告がなくなり快適閲覧(一部除く)
  • 国内・国際ニュースも読み放題
  • 有料会員向けのプレゼント応募が可能
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューアも

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド