悩み募集僧侶が答えます

歴史文化

豪華な宝物と義経 奈良市(2)春日大社 - 奈良に息づく義経伝説【10】

関連ワード:

 天皇や上皇、関白の崇敬があつく、平安時代以降に奉納された多くの宝物が残ることから「平安の正倉院」ともいわれる春日大社(奈良市)。貴重な神宝の数々の中に源義経が奉納したと伝わるものがある。その一つが「赤糸威大鎧(竹虎雀飾)=あかいとおどしおおよろい・たけとらすずめかざり=」。日本の甲冑(かっちゅう)史上、最も豪華な鎧とされるものだ。

 

義経が奉納したと伝わる春日大社所蔵の「赤糸威大鎧(竹虎雀飾)」
(春日大社国宝殿の秋季特別展「金工の美」=会期は12月13日まで=で撮影)

 

 もう一つが「籠手(こて)」。もとは興福寺(同市)の勧修坊(かじゅうぼう)に伝わったもので、兄頼朝に追われた義経が同坊に残したという伝承があることから「義経籠手」とも呼ばれる。

この記事の残り文字数:2,595文字
(写真3枚 あり)

この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。

地元奈良を知るにはやっぱり奈良新聞デジタル!

有料プラン特典(詳しくは購読案内へ)

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 初月無料・いつでも解約可能
  • 広告がなくなり快適閲覧(一部除く)
  • 国内・国際ニュースも読み放題
  • 有料会員向けのプレゼント応募が可能
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューアも

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド