歴史文化

質問 「自分の意見を言うと潰されてしまいます」 - 我知(がち)ーお坊さんに聞いてみる(2025年5月7日)

関連ワード:

【質問】いろんな場所で意見を言ったり書面で発信するたび、「大抵無理」とか「あんた一人でできるんか」と言って、潰されてきました。その中身は災害に関する事や役員選出規約改正とか範囲は広いのですが、私なりに考え少しでも良くなるように言ったつもりです。これは私を信用してはいけないと思われているのでしょうか?ご助言よろしくお願いします。(60代女性)

 

【回答】五條 永教(金峯山寺 執行長)

 

【我知なヒント=ひとりひとり意見が違っているのが当たり前

 

 今回のご相談の内容のみの情報しかありませんので、ご相談者様の実際に置かれた状況はよく分かりません。具体的にどのような意見を言われたり、書かれたりしたのか、また、その意見が現実的であったのかどうか、どのようなタイミングで、どのような雰囲気の中で、どのような立場で、どのような相手の方に、どのような表情で、どのような文面で・・・等々、もう想像しだすとキリがありません。いろんな場所で意見を言われたり、書面で発信されているということは、おそらくは、ご相談者様はとても積極的な方でいらっしゃっるのだと思います。

 

 会議って本当に難しいですよね。絶対に妥協してはいけない時もあれば、どうにか折り合いをつけてでも収めなければならない時もあれば、相手の機微を感じながらの駆け引きの場なのだと思います。席順や部屋が違うだけでも結果が変わったりしますし、100%自分の思い通りになるなんてことは、まずほとんどないというのが世の常ではないでしょうか。このようなことは、筆者のごとき若輩者が今更あらためて言うようなことでもありません。

 

 少しでも良くなるように言ったつもりの意見でも、他の人からすると賛成出来ない意見であるということは、普通にあって然るべきことです。他の人がどうして賛成出来ないのか、一度じっくりと考えてみるのもよいかもしれません。賛成できないという理由が必ずあるはずです。その理由がわかれば、結果も自ずと違ってくると思うのですが、いかが思われますでしょうか。

 

 いろいろな意見を交わしながら、より良き結果を導き出していくという話し合いの場が会議なのですから、「潰された」なんて思わなくてもよいのではないでしょうか。ご相談者様が、信用してはいけないと思われているかどうかなんて、詳細も分からない中では、正直なところ、お答えのしようがありません。仮に、信用してはいけないと思われていたとしても、自分が正しいと本当に思って発言した意見であるならば、その会議で話し合われた内容に、プラスマイナスなんらかの影響を及ぼしているはずですから、それはそれで意味のあることだと受け入れて、割り切ってしまえばよいと思うのですが、いかがでしょうか。

 

 なんの助言にもなっていませんが、とにもかくにも、ひとりひとり意見が違っているのが当たり前なのですから、肩ひじ張らずに、うまいことやっていきましょうよ!

 

 たった一度きりの人生です。目の前の一瞬一瞬は、全て意味のあることであると思って、いつも楽しく、笑顔を心掛けるに越したことはありません。

 

 失礼いたしました。合掌。

 

【我知(がち)ーお坊さんに聞いてみる】

 奈良の僧侶が悩み相談や質問に答えるコーナー。お坊さんに相談したい、 仕事や人間関係、恋の悩み、人生相談や信仰・仏教の教え、お寺への質問などが対象です。お坊さんへの質問を募集しています。採用は弊社と回答者で判断し、掲載の有無や掲載日についてお答えすることはできませんのでご了承ください。

 

【回答者】

興福寺 辻 明俊さん

金峯山寺 五條 永教さん

秋篠寺 堀内 瑞宏さん

宝山寺 東條哲圓さん

 

【掲載日】

毎月第1、3水曜日「暮らし」のページ・奈良新聞デジタル

 

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • ならリビング.com
  • GOOD INNOVATION LAB コピーライター講座
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 47CLUB
  • 特選ホームページガイド