社会
奈良期の瓦、写し取り 平城宮いざない館で、奈良時代の遊びや文化に挑戦

「拓本づくり」「かりうち」を体験
奈良市二条大路南3丁目の平城宮跡歴史公園内にある「平城宮いざない館」で4日、奈良時代の遊びや文化が体験できるイベントがあった。NPO法人「平城宮跡サポートネットワーク」が世話役を務め、観光客や親子連れらが同時代の双六(すごろく)に似たボードゲーム「かりうち」や、石碑などに刻まれた文字や文様を紙と墨を用いて写し取る「拓本づくり」を楽しんだ。
「拓本づくり」「かりうち」を体験
奈良市二条大路南3丁目の平城宮跡歴史公園内にある「平城宮いざない館」で4日、奈良時代の遊びや文化が体験できるイベントがあった。NPO法人「平城宮跡サポートネットワーク」が世話役を務め、観光客や親子連れらが同時代の双六(すごろく)に似たボードゲーム「かりうち」や、石碑などに刻まれた文字や文様を紙と墨を用いて写し取る「拓本づくり」を楽しんだ。