歴史文化

【深掘り】1万数千年営みたどる 考古資料など541点 - 天理大付属天理参考館「布留遺跡」企画展

関連ワード:

はぎ取りした縄文時代早期の穴の遺構=天理市守目堂町の天理大付属天理参考館

 天理市の布留遺跡に焦点を当てた企画展が、天理市守目堂町の天理大学付属天理参考館で開かれている。古墳時代の大規模遺跡で知られるが、旧石器時代から中世まで人々の営みが確認できるという。遺跡から出土した考古資料を中心に541点を出品して、長きにわたる遺跡の歴史をたどっている。(竹内稔人)

 

 布留遺跡は天理教教会本部や天理参考館などがある天理市の市街地中心部に位置。遺跡の範囲は東西2キロ、南北1・5キロ。遺跡東側に鎮座する石上神宮のお膝元にあり、神宮に奉納された多数の剣を守ったと日本書紀に記述がある古代豪族・物部氏の拠点の地だったと考えられている。

この記事の残り文字数:2,148文字
(写真6枚 あり)

この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。

地元奈良を知るにはやっぱり奈良新聞デジタル!

有料プラン特典(詳しくは購読案内へ)

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 初月無料・いつでも解約可能
  • 広告がなくなり快適閲覧(一部除く)
  • 国内・国際ニュースも読み放題
  • 有料会員向けのプレゼント応募が可能
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューアも

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド