助け合って回し飲み 奈良・西大寺 春の大茶盛式 - 伝統行事を知ろう【ふりがな付きニュース】
関連ワード:

奈良市西大寺芝町1丁目の西大寺で2024年4月13日、僧侶がたてた茶を顔が隠れるほど大きな茶碗で回し飲む「春の大茶盛式」が営まれました。大きな茶碗を持ち上げて茶を飲むには、隣の人に茶碗を支えてもらわねばなりません。大茶盛式は、そこに集まった人々が心をひとつに団結する「一味和合」の精神が込められた伝統行事です。
大茶盛式の起源は延応元年(1239年)1月16日、衰退していた西大寺を再興した高僧・叡尊が、再興がかなったお礼として近くの八幡神社に献茶した際、当時、高価な薬とされていた茶を村人にも振る舞ったことと伝わります。
それから約800年、途切れることなく受け継がれ、現代では毎年、新春と春、秋に行われている大茶盛式ですが、新型コロナウイルスの流行中は行事そのものを中止したり、一度に参加できる人数を減らして間隔を空けて座り、回し飲みはしない、などの制約が設けられていました。
4年ぶりに回し飲みが復活したこの日、王寺町から参加した孤杉俊治さん(78)、悦子さん(74)夫妻は「2人で力を合わせていただきました。参加できて良かった」と話しました。
助け合って大きな茶わんで茶を飲む参加者=4月13日、奈良市西大寺芝町の西大寺