歴史文化

奈良のシカ、遺伝的独自性が変化 奈教大など研究グループがDNAを解析調査

関連ワード:

 国の天然記念物「奈良のシカ」に登録された、奈良市内のニホンジカの血縁関係をDNA解析によって調べ、管理地区のシカの由来や交配の状況を調査した福島大、奈良教育大、山形大の共同研究グループが研究結果を20日、発表した。現在、同市内では「保護地区」「緩衡地区」「管理地区」に分けてシカの保護管理を実施。発表によると、管理地区は市外から来た個体とその子孫が大半を占め、緩衡地区に近い管理地区では市外由来の個体と保護地区由来の個体が混在して交配していることが分かった。千年以上、独自の遺伝的特徴を残してきた奈良のシカは、同市内外のシカの増加と分布拡大により、長期間の孤立や遺伝的独自性などが変化しつつあるという。

この記事の残り文字数:738文字

この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。

地元奈良を知るにはやっぱり奈良新聞デジタル!

有料プラン特典(詳しくは購読案内へ)

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 初月無料・いつでも解約可能
  • 広告がなくなり快適閲覧(一部除く)
  • 国内・国際ニュースも読み放題
  • 有料会員向けのプレゼント応募が可能
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューアも

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド