戦艦大和に祀(まつ)られた大和国の守護 - 大和神社・大和古社寺巡礼 005

大和(おおやまと)神社(大和坐大國魂神社)
※社寺名は、基本的に現在使われている名称によりました。
※( )内は、神社は『延喜式』神名帳による表記、寺院は史料にみえる表記です。
※記事中の写真の無断転載を禁止します。
第10代・崇神天皇の御代まで、天照大御神とともに宮中に同殿共床にて奉斎された日本大国魂大神(やまとおおくにたまのおおかみ/大和の守護神)を、神威を畏(かしこ)み特別に社を設け祀(まつ)るようになった古社です。

エリア/天理市
御祭神/日本大国魂大神・八千戈大神・御年大神
ご霊験/交通安全・工事起工安全・厄除け・家内~栄
ご由緒
第5代・孝昭天皇の御代には、天照大御神と大和神社の御祭神・日本(大和)大国魂大神は、皇居の中で同殿共床にて奉斎されていたと伝えられています。ところが『日本書紀』には崇神天皇の御代に、この二柱の神の神威を畏み宮外で祀ることになったことが記されています。