社会

下市の丹生川上神社下社が名水利用権を取得、天川の湧水「神泉洞」

関連ワード:

神泉洞湧水地をはらい清める丹生川上神社下社の神職=天川村洞川

 水の神を祭る下市町長谷の丹生川上神社下社(皆見元久宮司)が今月、天川村洞川地区の湧水「神泉洞(しんせんどう)」の名水利用権を取得した。全国名水百選にも選ばれた名水で、同神社は「水源を大切に守りたい」としている。

 

 神泉洞は約70年前に地域住民が鍾乳洞観光の資源開発を目的に掘った洞窟に湧く水。1985(昭和60)年に環境省が選定した全国名水百選の洞川湧水群に含まれる。鍾乳洞観光は実現しなかったが、93年に民間事業者が湧水地近くに充填(じゅうてん)工場を建設し、取水販売を始めた。

この記事の残り文字数:434文字

この記事は社会ジャンルの有料記事です。

地元奈良を知るにはやっぱり奈良新聞デジタル!

有料プラン特典(詳しくは購読案内へ)

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 初月無料・いつでも解約可能
  • 広告がなくなり快適閲覧(一部除く)
  • 国内・国際ニュースも読み放題
  • 有料会員向けのプレゼント応募が可能
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューアも

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド