歴史文化

常盤御前をかくまった「きしのをか」 宇陀市(1) - 奈良に息づく義経伝説【5】

関連ワード:

 源義経の母常盤御前は、近衛天皇の中宮九条院(藤原呈子)に仕える下級の女官、雑仕女(ぞうしめ)だった。鎌倉時代の軍記物「平治物語」によると、雑仕女の採用では都の美女1000人を集め、その100人の中から10人を選び、その10人の中の1人として選ばれた。室町時代の「義経記」は「常盤と申すは日本一の美人なり」と評している。

 

 「常盤御前をかくまったという話が代々受け継がれています」。そう話すのは奈良県宇陀市菟田野下野芳の岸岡淳二さん。「義経記」の「常盤都落(みやこおち)の事」の冒頭。「永暦元(1160)年正月17日の暁、常盤三人の子供引具して、大和国宇陀郡きしのをかと云ふ所に、外戚の親しき者あり、是を頼み訪ねて行きけれども…」の記述がある。岸岡家の言い伝えでは、「きしのをか」は名字の「岸岡」のこと。常盤一行をかくまった際、「岸」の一字をもらったという。

この記事の残り文字数:1,960文字
(写真8枚 あり)

この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。
続きをご覧になりたい方は
ログインまたはご利用手続きをお願いします。

初月無料で今すぐ見る
(まずは会員登録画面へ)


地元奈良を知るには
やっぱり奈良新聞デジタル!

奈良新聞デジタルの有料プランに入ると

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 広告なしで快適に閲覧(一部バナーを除く)
  • 国内・国際ニュースが読み放題
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューア利用可

詳しい案内はこちら

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド