社会

「多聞院日記」を基に日本酒醸造再現 油長酒造(奈良県御所市)と興福寺子院の常如院(奈良市)

関連ワード:

「興福寺多聞院×水端1568」を醸造した山本社長(中央)と辻院主(右端)ら=26日、県庁

 油長酒造(御所市)と興福寺子院の常如院(奈良市)は26日、室町―江戸時代に興福寺の僧侶が記した「多聞院日記」の記述を基に再現した日本酒「興福寺多聞院×水端(みづはな)1568」を醸造したと発表した。9月1日から販売予定。

 

 古典から醸造技術の源流をたどる同社のブランド「水端」の第5弾となる商品。

 

 多聞院日記の1568(永禄11)年の記述によると、酒造りの際に3回に分けて原料を仕込んだことが分かり、現代の清酒造りに通じる3段仕込みの最も古い記録とされる。

 

 同社は今冬、常如院の辻明俊院主と共同でこうじをつくった後、室町時代当時の寺院醸造で用いられた大甕(がめ)で3段仕込みをした。原料米は県産の秋津穂、仕込み水は興福寺にゆかりが深い土地の湧水を一部使用した。コメとこうじ由来の甘味が感じられる酒に仕上がったという。

 

 ボトルは日本古来の色、浅葱(あさぎ)色をした美濃焼陶器(500ミリリットル)を採用。模倣品や不正流通品の監視・防止で、スマートフォンをかざすだけで情報が取得できるNFCタグも導入した。同じ美濃焼陶器の酒器とのセットで、価格は1本1万3200円(税込み)。限定352本。日本酒ファンに奈良へ足を運んでもらおうと、興福寺国宝館で販売する。

 

 辻院主は「当時としては最先端だった技術に関わらせていただいてわくわくした」、同社の山本長兵衛社長は「『日本酒発祥の地・奈良』といわれるゆえんを掘り下げながら、日本酒を楽しむ文化を後世に伝えていければ」と話した。

 

 問い合わせは同社、電話0745(62)2047。

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド