歴史文化

【深掘り】曲川遺跡の調査成果一堂に - 「歴史に憩う橿原市博」で夏季企画展

関連ワード:

「曲川式」と呼ばれた弥生から古墳時代にかけての土器=橿原市川西町の歴史に憩う橿原市博物館

 奈良県橿原市を代表する遺跡の一つ曲川遺跡。長年にわたり実施されてきた発掘調査の成果をまとめた夏季企画展が、同市川西町の「歴史に憩う橿原市博物館」で開かれている。展示資料のほとんどが初公開の出土品。縄文時代から中世にわたり営まれてきた人々の暮らしの姿を“深掘り”して紹介している。曲川遺跡とはどんな遺跡なのだろう。(竹内稔人)

 

 曲川遺跡は橿原市の西部に位置。遺跡の範囲は東西800メートル、南北900メートル。戦後まもなく遺跡の存在が明らかになり、大型商業施設や京奈和自動車道などの建設に伴い調査が進められてきた。

 

 遺跡発見のきっかけとなったのは、今は埋められている曲川池から見つかった土器。煮炊き用の甕(かめ)は球形で、尖ったような底の形が特徴。曲川池の土器は、弥生時代の弥生土器から古墳時代の土師器へと移り変わる途中の段階の資料と評価され、「曲川式」と名付けられた。

 

 その後、各地で同時期の遺跡の調査が相次ぎ、良好な資料が増加したことで「曲川式」の名は使用されなくなったが、市文化財保存活用課の杉山真由美主査は「考古学の研究の進展に大きな役割を果たした」と評価する。

この記事の残り文字数:1,505文字
(写真4枚 あり)

この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。

地元奈良を知るにはやっぱり奈良新聞デジタル!

有料プラン特典(詳しくは購読案内へ)

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 初月無料・いつでも解約可能
  • 広告がなくなり快適閲覧(一部除く)
  • 国内・国際ニュースも読み放題
  • 有料会員向けのプレゼント応募が可能
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューアも

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド