歴史文化

行基をしのび上る炎 喜光寺で大祭、記念法話と柴燈大護摩供養

関連ワード:

行基会大祭で営まれた柴燈大護摩供養=2日、奈良市菅原町の喜光寺

小雪舞う中、大勢の参拝者

 

 奈良市菅原町の喜光寺(山田法胤住職)で2日、奈良時代の高僧で寺の開祖・行基(668~749年)をしのぶ行基会大祭が営まれた。時折、小雪のまじる寒い一日となったが、山田住職の記念法話や柴燈(さいとう)大護摩供養があり、境内には大勢の人々が訪れた。

この記事の残り文字数:309文字

この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。

地元奈良を知るにはやっぱり奈良新聞デジタル!

有料プラン特典(詳しくは購読案内へ)

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 初月無料・いつでも解約可能
  • 広告がなくなり快適閲覧(一部除く)
  • 国内・国際ニュースも読み放題
  • 有料会員向けのプレゼント応募が可能
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューアも

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド