カラフルな魔女 児童文学作家 角野栄子さんインタビュー - 好きなものを見つけよう【ふりがな付きニュース】
関連ワード:

「魔女の宅急便」や「小さなおばけ」シリーズの作者で知られる児童文学作家の角野栄子さん(89)の記録映画「カラフルな魔女~角野栄子の物語が生まれる暮らし~」が、各地で公開されています。90歳を前にしてなお、精力的に書き続ける等身大の姿を映します。「『魔法』ってだれもが自分の中に持っていると思うの。好きなものを見つけてコツコツ続ければ、その人の魔法になる」と話しています。
映画「カラフルな魔女~角野栄子の物語が生まれる暮らし~」より(ⓒKADОKAWA)
―どうして作家になったのですか。
「元々なるつもりはなかった。結婚して24歳から2年間いたブラジルでの体験について、大学時代の先生に本にしないかとすすめられて。書き始めるとだんだんおもしろくなって、この先もずっと書いていきたいと思ったの」
―本が大好きな子どもだったそうですね。
「幼いころは5歳で母を亡くして、戦争も体験したから、あまり幸せじゃなかった。つらい気持ちから救ってくれたのが本だったの。本を読むと、落ち葉が肥料となるように、自分の中に言葉がたくわえられて、やがて生きる力になる。自由に感じたり、想像したりすることのできる尊さは今でも大切にしています」
―昨年11月には角野さんの世界観を体験できる「魔法の文学館」(東京都江戸川区)がオープンしました。角野さんにとって「魔法」とは。
「喜びから生まれるもので、だれもが一つは持っていると思うの。わたしにとっては書くことが魔法。『自分にはない』と思ったら、心を自由にして、新しいことに挑戦してみては。知りたいとか心がさわぎ始めたらしめたもの。努力を積み重ねていけば、それはその人の一生の魔法になるんじゃないでしょうか」
かどの・えいこ
1935年東京都生まれ。ノンフィクション「ルイジンニョ少年 ブラジルをたずねて」で作家デビュー。翻訳作品も手がける。代表作「魔女の宅急便」はアニメ映画化された。2018年に「児童文学のノーベル賞」といわれる国際アンデルセン賞の作家賞に選ばれた。
ポーズをとる角野栄子さん。「子どもって、ぼーっとしてるときの方がずっといろいろなことを考えている。だから周りの大人はじゃましないでほしいと思うの。それはわたしが戦争を経験して、自由だっていうことがどれだけ大切かって分かっているから」
「戦争が終わったときの解放感はたまらなかったわけ。真っ暗だったところに電気がついたり、ラジオからジャズが流れてきたり。今ではなんでもない一つ一つのことが、子どもながらに明るく映った」と角野栄子さん
「今の子どもたちを見ていると与えられることが多いように思う。だから『魔法の文学館』に来たら、自分で本を選ぶということをやってほしい。感想も一つじゃないはず。自分で判断して、自分の言葉で話せる強さを持ってほしいです」と語る角野栄子さん