歴史文化

新・大和の神々/10 当麻寺中之坊の茶筌供養(葛城市当麻) - 大事な道具に感謝を

関連ワード:

護摩でたき上げられる使い古された茶筌=16日、葛城市当麻の当麻寺中之坊

 茶の湯で欠かせない茶筌(ちゃせん)。奈良では生産シェア日本一を誇る生駒市高山地区の伝統産業として有名だが、使い古された茶筌を供養する法会が毎年11月16日、葛城市の当麻寺中之坊で営まれている。

 

 当麻寺中之坊は同寺最古の僧房で、筆頭寺院として代々同寺を護持してきた。同寺の東西両塔を借景にした境内の「香藕(こうぐう)園」(国史跡・名勝)は、大和三名園の一つに数えられている庭園。江戸時代初期、後西天皇の同寺行幸に合わせて石州流茶道の流祖、片桐石州(貞昌、1605〜73年)が現在の姿に改修した。庭園内にある茶室「丸窓席」(国重要文化財)も石州が造立したものだ。

この記事の残り文字数:819文字
(写真2枚 あり)

この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。
続きをご覧になりたい方は
ログインまたはご利用手続きをお願いします。

初月無料で今すぐ見る
(まずは会員登録画面へ)


地元奈良を知るには
やっぱり奈良新聞デジタル!

奈良新聞デジタルの有料プランに入ると

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 広告なしで快適に閲覧(一部バナーを除く)
  • 国内・国際ニュースが読み放題
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューア利用可

詳しい案内はこちら

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド