奈良の東大寺で「仏名会」 〝過去〟の仏名唱え1年の罪を懺悔

奈良市雑司町の東大寺二月堂で14日、奈良時代に始まったと伝わる法会「仏名会(ぶつみょうえ)」が営まれた。
「過去」「現在」「未来」の三世諸仏の仏名を唱えて、その年の罪を懺悔(さんげ)する。1年に1000体ずつとして3年間で巡る。今年は「過去」の仏名を唱えられた。
午前8時30分ごろ、薬師如来(過去)、釈迦如来(現在)、阿弥陀如来(未来)を主尊とするそれぞれ一千の仏像を描いた大きな掛け軸を3本掲げた二月堂の礼堂に橋村公英別当ら僧侶約14人が着座。先導役の導師を僧侶10人が務めそれぞれ100体ずつ唱和した。全員で仏名を唱えるたびに両膝、両肘、額を畳につけて立ち上がる礼拝を繰り返した。