社会

月を見上げて宴を堪能 日本大学校友会県支部が同窓会

関連ワード:

寺の伽藍復興の歴史などを解説する加藤朝胤管主=16日、奈良市西ノ京の薬師寺

 日本大学校友会奈良県支部の同窓会「中秋の名月を愛(め)でる会と天平の宴」が16日、奈良市西ノ京の薬師寺などで開かれ、同窓生約80人が参加した。

 

 同寺の加藤朝胤管主と日本大学卒業生との縁で昨年から実施。同大の林真理子理事長が「薬師寺さんとのご縁を誇らしく思う。きょうは中秋の名月を見て楽しみましょう」とあいさつした(正確には中秋の名月は今年は17日)。

 

 加藤管主が火災で失われた寺の伽藍(がらん)復興の歴史などを解説した後、参加者は金堂の薬師三尊像の前で礼拝。加藤管主は「国民の健康を願うという祈りを込めて造られた三尊像。仏様に手を合わせれば病気が必ず治るわけではないが、感謝の気持ちをもって正しい治療をし、正しい信仰を行うことが大切」と呼びかけた。

 

 その後、奈良市二条大路南3丁目の平城宮跡歴史公園に移動し、参加者は月を見上げて「天平の宴」を楽しんだ。

 

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド