国原譜

きょうは「昭和の日」。法律で定められた「国民の…

関連ワード:

 きょうは「昭和の日」。法律で定められた「国民の祝日」の一つだ。この「4月29日」は変遷を繰り返してきた。これも貴重な歴史の一コマである。

 昭和の時代の前半は「天長節」。天皇の誕生日のことを指し、昭和天皇の誕生日の4月29日にちなむ。法律制定で天長節は1948年、「天皇誕生日」になった。

 そして昭和天皇の崩御で、平成天皇の誕生日に天皇誕生日も変わった。ただし、4月29日は1989年から「みどりの日」として残った。

 さらに法律改正で、みどりの日は2007年に「昭和の日」へと変わった。この変更は特に注目されていいように思う。「昭和」という時代が呼び戻された感があるからだ。

 天長節、天皇誕生日、みどりの日、昭和の日と変遷してきた4月29日。これは昭和100年、戦後80年の象徴ではないか。ちなみに、みどりの日は今は5月4日だ。

 ところで、現在の「文化の日」の11月3日は明治天皇の誕生日。そこで、この日を「明治の日」に変えようという運動もある。ならば「大正の日」もあり得るか。で、改めて元号って何だろうと考える。(北)

 

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド