【インタビュー】奈良大准教授・中尾和昇さん - 蔦屋重三郎はどんな人物? 2025年大河ドラマ「べらぼう」の主人公

2025年のNHK大河ドラマ「べらぼう 蔦重栄華乃夢噺(つたじゅうえいがのゆめばなし)」。主人公は江戸時代中期に出版人として活躍した蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう、1750~97年)だ。戯作(げさく)者の山東京伝や曲亭馬琴、浮世絵師の喜多川歌麿や東洲斎写楽らの才能を見いだし、数々のヒット作を世に送り出した蔦屋とはどんな人物だったのか。背景となる当時の文学や文化とともに、中尾和昇・奈良大学准教授(日本近世文学)に聞いた。(聞き手・構成 竹内稔人)
―蔦屋重三郎とは
蔦屋重三郎は江戸で唯一の幕府公認の遊郭、吉原で生まれました。そして吉原の入り口、大門のそばで貸本屋を開業しました。意外と思われるかもしれませんが、江戸時代は貸本が盛んで、本屋が木箱に本を積んで行商のように貸し歩きました。
蔦屋は吉原の情報を一冊にまとめた「吉原細見(さいけん)」の販売から始めます。もともと吉原細見の版権は地本問屋(じほんどいや)の鱗形屋(うろこがたや)が持っていました。そして蔦屋はその掲載情報が正しいかどうかをチェックする、細見の改めを担いました。蔦屋は吉原の正確な情報を把握することができた。吉原の中で目の利いた、力のある人だったのだと思います。
鱗形屋はしばらくすると出版に関するもめ事があり、吉原細見の版権を手放したとされます。その権利に割って入ったのが蔦屋でした。それをてこにして最初は吉原の内々で本を出版していたのが、広く江戸の町へと飛び出していくことになります。
これは蔦屋にとって結構な覚悟が必要でしたが、江戸日本橋近くの通油町(とおりあぶらちょう)に店を構え、そこから軌道に乗って事業を拡大していきます。そのあたりのいきさつは大河ドラマの中で大きく取り上げられるのではないでしょうか。