政治

奈良市東部コミュニティーバス、高の原方面へ運行へ 北部ルートで用途増 12月16日から実証実験

関連ワード:

大柳生や狭川地区を走るコミュニティーバス(市提供)

 中山間の過疎地で人口が少なく、路線バスの減便が続く奈良市東部の5地区で、市が毎年3月ごろに半月~1カ月程度「実証実験」として走らせているコミュニティーバス。その取り組みが5年目を迎えた今年、田原を除く4地区の運行路線が、近鉄高の原駅近くの市北部会館(同市右京1丁目)方面に変更。食料品の買い出しや診療所での受診など、目的も限られていた地域周回型のバス路線から大きく転換する。大型ショッピングセンターや病院、公共施設が立ち並ぶ北部ニュータウンに1時間足らずで出かける運行ルートとすることで、関係者からも利用増を期待する声が挙がり、地域住民にとって外出の用途が格段と広がりそうだ。

この記事の残り文字数:1,043文字

この記事は政治ジャンルの有料記事です。

地元奈良を知るにはやっぱり奈良新聞デジタル!

有料プラン特典(詳しくは購読案内へ)

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 初月無料・いつでも解約可能
  • 広告がなくなり快適閲覧(一部除く)
  • 国内・国際ニュースも読み放題
  • 有料会員向けのプレゼント応募が可能
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューアも

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド