奈良の伝統行事・東大寺「お水取り」の配役を発表 和上に上司永照執事長

東大寺は16日、来年の二月堂修二会(お水取り)で行にこもる練行衆11人を発表した。戒を授ける和上に上司永照執事長(持宝院住職)、法要を統括する大導師に森本公穣・清涼院住職、法要の進行を司る堂司に池田圭誠・金龍寺住職がそれぞれ初めて選ばれた。
初めて大導師を務める森本さんと、初めて行にこもり「新入(しんにゅう)」と呼ばれる上司永観さん(持宝院徒弟)は、他の練行衆よりひと足早く来年2月15日から前行の「別火(べっか)」に入る。
16日午前8時30分ごろ、開山堂で橋村別当が練行衆の名前と配役を読み上げ、練行衆に選ばれた僧侶は自分の名が呼ばれると一礼した。橋村別当は「お稽古の精進と当日までの体調管理をして準備してください」と呼びかけた。
聴聞(ちょうもん)の可否や一般参拝の方法など、新型コロナウイルス対策については後日発表する。
配役は次の通り。
和上=上司永照・持宝院院住職▷大導師=森本公穣・清涼院住職▷咒師=上野周真・真言院住職▷堂司=池田圭誠・金龍寺住職▷北座衆之一=佐保山暁祥・宝珠院住職▷南座衆之一=中田定慧・隔夜寺住職▷北座衆之二=平岡慎紹・上之坊住職▷南座衆之二=狹川光俊・北林院住職▷中灯=清水公仁・宝厳院住職▷権処世界=望月大仙・普賢光明寺住職▷処世界=上司永観・持宝院徒弟(新入)。