歴史文化
奈良県川西町「島の山古墳」に出島状遺構か 周濠内に音波探査で高まり確認

奈良県川西町唐院の島の山古墳(4世紀末ごろ)の周濠(ごう)内で、島状(出島状)の施設とみられる高まりが見つかった。高橋克壽・花園大学教授が音波を使った地層探査を実施して明らかにした。巣山古墳(広陵町)など同時期の古墳で確認されている出島状遺構の可能性がある。
奈良県川西町唐院の島の山古墳(4世紀末ごろ)の周濠(ごう)内で、島状(出島状)の施設とみられる高まりが見つかった。高橋克壽・花園大学教授が音波を使った地層探査を実施して明らかにした。巣山古墳(広陵町)など同時期の古墳で確認されている出島状遺構の可能性がある。