国原譜

17日の京都・祇園祭の山鉾(やまほこ)…

 17日の京都・祇園祭の山鉾(やまほこ)巡行は新型コロナウイルス感染拡大防止のため昨年に続き中止。ただ、伝統技術継承のため、一部の山鉾が組み立てられ、2年ぶりに「祇園ばやし」が京都の街に響いた。

 祭が営まれる八坂神社の創建には諸説ある。一説では平安時代、興福寺の僧・円如が春日大社摂社の水谷神社の分霊を移したのが起源とされる。

 先ごろ、黒田龍二・神戸大学名誉教授の研究により、その説が建築の面から裏付けられた。八坂神社本殿の初期形態は春日大社の影響を受けていた可能性が高いという=16日付既報。

 黒田氏は八坂神社本殿と、水谷神社をはじめ春日大社境内の主要社殿の建築装飾や建物構成の共通性を指摘。八坂神社は京都の古社では珍しく本殿が朱塗りなのも、春日大社との関係をうかがわせる。

 八坂神社は疫病退散を祈る祇園信仰の総本社。水谷神社も同神社と同じ疫病を防ぐ牛頭天王を幕末まで祭っていた。

 疫病退散を願う人々の祈りは奈良から京都への受け継がれた。コロナ禍が続くなか、二つの古都が持つ歴史の奥深さを感じさせる。(法)

特集記事

人気記事

  • ならリビング.com
  • GOOD INNOVATION LAB コピーライター講座
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 47CLUB
  • 特選ホームページガイド