歴史文化

【深掘り】奈良・飛鳥宮跡で最大規模誇る建物跡 - 天皇が生活した内裏施設か

関連ワード:

見つかった飛鳥宮跡最大規模の大型掘っ立て柱建物

 奈良県明日香村の飛鳥宮跡(国史跡)で見つかった同宮の中でも最大規模を誇る建物跡。建物の規模や構造から天皇が生活した「内裏」に関連する施設と考えられるとし、発掘調査をした県立橿原考古学研究所(橿考研)は「飛鳥宮の宮殿の構造を解明する上で重要な成果」とする。11月30日に続き、12月1日午前10時~午後3時にも現地説明会がある。(竹内稔人)

 

 調査は県の飛鳥宮跡・飛鳥京跡苑池整備活用事業として実施した。調査地は宮の中枢部「内郭」北西の外側、内郭から北に約40メートルの地点に位置する。調査面積は約200メートル。

この記事の残り文字数:2,439文字
(写真7枚 あり)

この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。

地元奈良を知るにはやっぱり奈良新聞デジタル!

有料プラン特典(詳しくは購読案内へ)

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 初月無料・いつでも解約可能
  • 広告がなくなり快適閲覧(一部除く)
  • 国内・国際ニュースも読み放題
  • 有料会員向けのプレゼント応募が可能
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューアも

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド